書誌情報サマリ
書名 |
ポケモンGOからの問い 拡張される世界のリアリティ
|
著者名 |
神田 孝治/編
|
著者名ヨミ |
カンダ コウジ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2018.1 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050104781 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ポケモンGOからの問い 拡張される世界のリアリティ |
書名ヨミ |
ポケモン ゴー カラ ノ トイ カクチョウ サレル セカイ ノ リアリティ |
著者名 |
神田 孝治/編
遠藤 英樹/編
松本 健太郎/編
|
著者名ヨミ |
カンダ コウジ エンドウ ヒデキ マツモト ケンタロウ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数・枚数 |
250p |
大きさ・形態 |
21cm |
ISBN |
978-4-7885-1559-8 |
分類記号 |
589.77
|
内容紹介 |
リリース以来瞬く間に世界中の人々を魅了し、功罪まとめて社会現象となったゲーム「ポケモンGO」について、哲学、観光社会学、地理学、記号論、メディア論、イスラーム研究など、さまざまな領域の研究者が論じる。 |
著者紹介 |
立命館大学文学部教授。専門は文化地理学、観光学。著書に「観光空間の生産と地理的想像力」等。 |
件名1 |
ゲームソフト
|
目次
内容細目
-
1 多孔化からみるポケモンGO
巻頭インタヴュー
15-26
-
鈴木 謙介/インタヴュイー
-
2 ポケモン・コンテンツの系譜
その終着点としてのポケモンGO
28-41
-
小池 隆太/著
-
3 ポケモンGOの観光コミュニケーション論
コンテンツ・ツーリズムの視点からの観光観の刷新
42-54
-
岡本 健/著
-
4 ポケモンGOのリアリティ
『Ingress』との比較から
55-65
-
河田 学/著
-
5 穢れなきポケモンと現実の都市
ARによって浮き彫りになる、現実世界への糾弾
66-77
-
藤田 祥平/著
-
6 いかにして私たちはポケモンGOと接触するのか
二つの指標性から出発して
78-89
-
谷島 貫太/著
-
7 ポケモンGOでゲーム化する世界
画面の内外をめぐる軋轢を起点として
90-102
-
松本 健太郎/著
-
8 新たなるモバイル・ハイブリッド
ポケモンGOが生みだした虚構と現実の集合体
104-115
-
神田 孝治/著
-
9 現実はいかにして拡張されたのか
写真・GPS・ナビゲーション
116-127
-
増田 展大/著
-
10 デジタル地図を遊ぶレイヤー
グーグルマップからポケモンGOへ
128-138
-
松岡 慧祐/著
-
11 ポケモンGOと監視社会
人間の終わりの始まり?
139-150
-
森 正人/著
-
12 ゲーム攻略サービスからプレイヤーの<状況>を再考する
攻略本・攻略サイト・サービスツールがもたらすもの
151-161
-
山崎 裕行/著
-
13 資源化される宗教感覚、資源化を飼い慣らす宗教感覚
ポケモンGOをめぐるイスラーム的批判からの考察
162-172
-
安田 慎/著
-
14 文化産業論を移動論的に転回せよ!
<時間>と<空間>に向けた欲望の生成プロセスの起動装置
174-185
-
遠藤 英樹/著
-
15 ポケモンGOという旅
どこからが旅かしら
186-195
-
高岡 文章/著
-
16 上を下へのポケモンGO
拡張現実が生活世界にもたらすもの
196-207
-
須藤 廣/著
-
17 コンテンツに<容易に>上書きされるセカイとどう付き合うか
「聖地巡礼」現象との比較から考えられること
208-218
-
谷村 要/著
-
18 アメリカ人はポケモンGOに何を見たのか
定着するAnime文化
219-230
-
新井 克弥/著
-
19 公共空間におけるマナー教育を再考する
「ポケモンスタンプラリー」とポケモンGOの受容体験を比較しながら
231-239
-
デボラ・オチ/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114735220 | 589.7// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
成増 | 1211940112 | 589// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ