検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

手話を言語と言うのなら

著者名 森 壮也/編
著者名ヨミ モリ ソウヤ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2016.12


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000040655425
書誌種別 図書
書名 手話を言語と言うのなら
書名ヨミ シュワ オ ゲンゴ ト イウノナラ
著者名 森 壮也/編   佐々木 倫子/編
著者名ヨミ モリ ソウヤ ササキ ミチコ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2016.12
ページ数・枚数 5,105p
大きさ・形態 21cm
ISBN 978-4-89476-829-1
分類記号 801.92
内容紹介 言語としての手話の公認が世界的な潮流であるにもかかわらず、日本においては「手話は言語」という理解が進んでいない。手話の問題と、条例・法律が取り組むべき課題を明らかにする。
著者紹介 JETROアジア経済研究所開発研究センター主任調査研究員。元日本手話学会会長。
件名1 手話



目次


内容細目

1 はじめに   1-6
森 壮也/著
2 手話が言語だということは何を意味するか   手話言語学の立場から   7-21
赤堀 仁美/著 岡 典栄/著
3 手話言語条例と手話言語法   法学・人権保障論の立場から   23-36
杉本 篤史/著
4 日本手話言語条例を実現させて   37-46
戸田 康之/著
5 ろう教育における手話のあるべき姿   47-62
森田 明/著 佐々木 倫子/著
6 手話言語条例が制定された県の取り組み   63-75
秋山 なみ/著
7 手話の言語法の意義   ろう児の親の立場から   77-87
高橋 喜美重/著 玉田 さとみ/著
8 手話を言語として学ぶ・通訳する   89-101
木村 晴美/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 氷川 0513223723801//図書一般開架貸出可在庫  
2 東板橋0711954025801//図書一般開架貸出可在庫  
3 志村 1011761704801//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
旅行案内(外国) 写真-写真集
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。