書誌情報サマリ
書名 |
真田信治著作選集シリーズ日本語の動態 4 ことばの習得と意識
|
著者名 |
真田 信治/著
|
著者名ヨミ |
サナダ シンジ |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2019.9 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050258530 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
真田信治著作選集シリーズ日本語の動態 4 ことばの習得と意識 |
書名ヨミ |
サナダ シンジ チョサク センシュウ シリーズ ニホンゴ ノ ドウタイ コトバ ノ シュウトク ト イシキ |
著者名 |
真田 信治/著
|
著者名ヨミ |
サナダ シンジ |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数・枚数 |
9,163p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
978-4-89476-918-2 |
分類記号 |
810.8
|
内容紹介 |
日本語学を専門とする大阪大学名誉教授・真田信治による「日本語の動態」に関するシリーズ。4は、ことばと文化のかかわり、ことばの習得プロセス、個人語彙の基底層と年齢的推移、認知の諸相などに関する論攷を集成する。 |
著者紹介 |
1946年富山県生まれ。東北大学大学院修了。文学博士(大阪大学)。大阪大学名誉教授。専門は日本語学・社会言語学・接触言語学。 |
件名1 |
日本語
|
目次
内容細目
-
1 ことばによる支配
1-4
-
-
2 日本人の母語意識
5-12
-
-
3 使い分けの発達と方言の機能
13-20
-
-
4 「国語」VS「日本語」に対する学生の態度
21-25
-
-
5 方言とアイデンティティ
27-36
-
-
6 変換装置としての「フィルター」
37-55
-
-
7 ある個人における理解語彙量の累増プロセス
57-81
-
-
8 現代人にとっての理解不可能な語彙
83-90
-
-
9 Vernacularの記述をめぐって
91-95
-
-
10 Diachronic change within an idiolect
97-108
-
-
11 一個人の所有する人称語彙
109-119
-
-
12 地域人の空間認知
方言と地名
121-133
-
-
13 地域人の精神構造
135-138
-
-
14 継承語(方言)の教材作成
139-146
-
-
15 ことばの喪失の研究に寄せて
147-154
-
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115095211 | 810.8// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ