検索結果書誌詳細:蔵書検索システム

検索結果書誌詳細

沼津藩 近世初期は大久保家、中絶後、後期は水野家が治めた。東海道の宿場とともに発展した五万石の城下町。 シリーズ藩物語 樋口 雄彦/著

著者名
現代書館 東京 2016.9 21cm 206p ¥¥1600
出版者
分類:215.405
沼津藩 近世初期は大久保家、中絶後、後期は水野家が治めた。東海道の宿場とともに発展した五万石の城下町。      シリーズ藩物語
ログイン すると書影をご覧になれます

蔵書情報

資料情報
所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌詳細

内容紹介
伊豆半島の西の付け根に位置し、東海道の宿場とともに発展した沼津藩。その歴史を、城下町や周辺村落の動向をも加えながら紹介する。写真・図版も多数収録。日本人の心に宿る藩風を感じるシリーズ。
+ 追加情報を見る
タイトルコード
1000040633704
書誌種別
図書
著者名
樋口 雄彦/著
著者名ヨミ
ヒグチ タケヒコ
出版者
現代書館
出版年月
2016.9
ページ数・枚数
206p
大きさ・形態
21cm
ISBN
4-7684-7142-5
分類記号
215.405
書名
沼津藩 近世初期は大久保家、中絶後、後期は水野家が治めた。東海道の宿場とともに発展した五万石の城下町。 シリーズ藩物語
書名ヨミ
ヌマズハン キンセイ ショキ ワ オオクボ ケ チュウゼツゴ コウキ ワ ミズノ ケ ガ オサメタ トウカイドウ ノ シュクバ ト トモ ニ ハッテン シタ ゴマンゴク ノ ジョウカマチ シリーズ ハン モノガタリ
副書名
近世初期は大久保家、中絶後、後期は水野家が治めた。東海道の宿場とともに発展した五万石の城下町。
副書名ヨミ
キンセイ ショキ ワ オオクボ ケ チュウゼツゴ コウキ ワ ミズノ ケ ガ オサメタ トウカイドウ ノ シュクバ ト トモ ニ ハッテン シタ ゴマンゴク ノ ジョウカマチ
著者紹介
1961年静岡県生まれ。国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学教授。博士(文学、大阪大学)。著書に「旧幕臣の明治維新」「静岡学問所」など。
件名1
沼津藩
叢書名
シリーズ藩物語

資料情報

1
所蔵館 
中央  
請求記号 
215.4// 
配架場所 
開架 
状態 
在庫  
資料番号 
0114669003 
資料種別 
図書一般 
帯出区分 
貸出可 
貸出 
○ 
2
所蔵館 
小茂根 
請求記号 
215// 
配架場所 
開架 
状態 
在庫  
資料番号 
0811830000 
資料種別 
図書一般 
帯出区分 
貸出可 
貸出 
○ 

前のページへもどる

予約の実行

「カートに入れる」を押すと、この資料を予約する候補として予約カートに追加します。


電子書籍を読む

「電子書籍を読む」を押すと、電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。



このページの先頭へ トップページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。