書誌情報サマリ
書名 |
またおこられてん 童心社のおはなしえほん
|
著者名 |
小西 貴士/作
|
著者名ヨミ |
コニシ タカシ |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
2016.9 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040531398 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ずっとともだち。 フクロウのフクと猫のマリモ |
書名ヨミ |
ズット トモダチ フクロウ ノ フク ト ネコ ノ マリモ |
著者名 |
永原 律子/著
|
著者名ヨミ |
ナガハラ リツコ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2016.1 |
ページ数・枚数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ・形態 |
21cm |
ISBN |
978-4-04-730877-0 |
分類記号 |
645.7
|
内容紹介 |
大阪のカフェ「HUKULOU COFFEE」にいるなかよしコンビ、フクロウのフクと猫のマリモ。フクとマリモのゆったり、ほっこりな日常を、こころがあったかくなる名言とともに紹介します。 |
件名1 |
ねこ(猫)-写真集
|
目次
内容細目
-
1 ある本のために詩を練りながら
『ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン』誌、一九三五年
7
-
-
2 あなどれないダイアモンド街
『ヴォーグ』誌、一九三六年
8-13
-
-
3 花々がまちにやってくる
『ヴォーグ』誌、一九三七年
14-17
-
-
4 注意、作業中
『キュー』誌、一九四〇年
18-23
-
-
5 見放された都市スクラントンの三万人の失業者と七〇〇〇戸の空家
『アイアン・エイジ』誌、一九四三年
24-28
-
-
6 船が素通りする島々
『ハーパーズ・バザー』誌より抜粋、一九四七年
29-31
-
-
7 柔和な協調に美徳なし
国務省の連邦忠誠安全保障計画特別委員会の質問書への序文、一九五二年
32-37
-
-
8 フィラデルフィア再開発の進捗報告
『アーキテクチュラル・フォーラム』誌、一九五五年
46-55
-
-
9 二種類のプランナー、ペーブメント・パウンダーとオリンピアン
『アーキテクチュラル・フォーラム』誌、一九五六年
56-59
-
-
10 都市再開発のミッシング・リンク
『アーキテクチュラル・フォーラム』誌、一九五六年
60-64
-
-
11 「余剰する」土地
『アーキテクチュラル・フォーラム』誌、一九五七年
65-68
-
-
12 理性、感情、プレッシャー以外には方法なし
『ヴィレッジ・ボイス』誌、一九五七年
69-74
-
-
13 大都市の行政機関
『アーキテクチュラル・フォーラム』誌、一九五七年
75-91
-
-
14 ダウンタウンは人々のものである
『フォーチューン』誌、一九五八年
92-113
-
-
15 活発な人間関係のネットワーク
ニュー・スクール大学での講演、ニューヨーク、一九五八年
114-127
-
-
16 巨大なアンバランス
ホワイトハウスでの講演、ワシントン特別区、一九六四年
128-130
-
-
17 機能の減退
『建築家年鑑』一九六五年
131-136
-
-
18 都市の自生的成長
王立英国建築家協会での講演、ロンドン、一九六七年
146-152
-
-
19 市民的不服従について
『ニューヨーク・タイムズ・マガジン』誌との往復書簡、一九六七年
153-155
-
-
20 都市支援戦略
『アメリカン・エコノミック・レビュー』誌、一九六九年
156-166
-
-
21 高速道路という麻薬にはまりつつある都市
『グローブ・アンド・メール』紙、一九六九年
167-175
-
-
22 都市の本当の課題
アースウイークのティーチ・イン開会式での講演、ミルウォーキー、一九七〇年
176-197
-
-
23 大規模計画は都市再生問題を解決できるのか?
居住地・都市再生会議での講演、ハンブルグ、一九八一年
198-211
-
-
24 都市の責務
オランダ王宮での講演、アムステルダム、一九八四年
220-234
-
-
25 一緒に自転車に乗ること
広報担当者会議での講演、一九八五年
235-243
-
-
26 『アメリカ大都市の死と生』への序文
モダンライブラリー版、一九九二年
244-251
-
-
27 生計を立てるための二組の方法
デイビッド・ウォーレンとの対談、『アイドラー』誌、一九九三年
252-285
-
-
28 消費者政策研究所への第一回ニュースレター
エネルギープローブ研究財団ニュースレター、一九九四年
286-287
-
-
29 生まれながらの起業家としての女性
カナダ女性起業家年間優秀賞式典での講演、トロント、一九九四年
288-295
-
-
30 青空マーケット助成策の異常さ
オープンエアーマーケット・ネット、一九九五年
296
-
-
31 合併反対
オンタリオ州議会の委員会に先立っての証言、トロント、一九九七年
297-300
-
-
32 近隣の味方としての時間と変化
ヴィンセント・スカーリー賞受賞講演、ワシントン特別区、二〇〇〇年
309-319
-
-
33 カナダのハブ都市
C五会議での講演、ウィニペグ、二〇〇一年
320-324
-
-
34 効率性とコモンズ
ジャニス・グロス・スタインとの対談、コモンズ会議に触れながら、トロント、二〇〇一年
325-334
-
-
35 スズメの原則
『都市経済と発展』からの抜粋、世界銀行との対談、トロント、二〇〇二年
335-354
-
-
36 経済のベールを剝ぐ新仮説
未刊本からの抜粋、二〇〇四年
355-377
-
-
37 大農園時代の終焉
ルイス・マンフォード記念講演、ニューヨーク、二〇〇四年
378-401
-
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0120822918 | E// | 図書児童 | 自動化書庫 | 貸出可 | 貸出中 |
× |
2 |
西台 | 0920388166 | E// | 図書児童 | 開架 | 貸出可 | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ