書誌情報サマリ
書名 |
中原佑介美術批評選集 第5巻 「人間と物質」展の射程-日本初の本格的な国際展
|
著者名 |
中原 佑介/著
|
著者名ヨミ |
ナカハラ ユウスケ |
出版者 |
現代企画室
|
出版年月 |
2011.8 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040072985 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中原佑介美術批評選集 第5巻 「人間と物質」展の射程-日本初の本格的な国際展 |
書名ヨミ |
ナカハラ ユウスケ ビジュツ ヒヒョウ センシュウ ニンゲン ト ブッシツテン ノ シャテイ ニホンハツ ノ ホンカクテキ ナ コクサイテン |
著者名 |
中原 佑介/著
中原佑介美術批評選集編集委員会/編集
|
著者名ヨミ |
ナカハラ ユウスケ ナカハラ ユウスケ ビジュツ ヒヒョウ センシュウ ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
現代企画室
|
出版年月 |
2011.8 |
ページ数・枚数 |
22,209p |
大きさ・形態 |
23cm |
ISBN |
978-4-7738-1111-7 |
分類記号 |
708
|
内容紹介 |
文明の踏み分け道で美術は人間の友たりうるか? 現代美術の地平を切り拓いた中原佑介の美術批評選集。第5巻は、1970年5月に開催された第10回日本国際美術展「人間と物質」に関する批評を収録。 |
著者紹介 |
1931〜2011年。兵庫県生まれ。京都大学理学部物理学科卒業、同大学院理学研究科で理論物理学を専攻。京都精華大学学長、兵庫県立美術館長等を歴任。著書に「見ることの神話」など。 |
件名1 |
美術
|
目次
内容細目
-
1 人間と物質
第一〇回日本国際美術展
5-25
-
-
2 油絵王国の崩壊
29-41
-
-
3 現代美術の「描く」
43-55
-
-
4 「反芸術」についての覚え書
57-66
-
-
5 芸術の環境化と環境の芸術化
67-84
-
-
6 オップ・ポップ・キネティック・サイケ
現代芸術に何ができるか
85-100
-
-
7 オフ・ギャラリーの流行
101-104
-
-
8 作品のない展覧会
105-108
-
-
9 人間と物質のあいだ
111-127
-
-
10 わからない絵をどう見るか
129-138
-
-
11 美術への問い
139-148
-
-
12 物質から「空間」へ
読売アンデパンダン展以後
149-177
-
-
13 世界の関係像について
179-199
-
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114686403 | 708// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ