書誌情報サマリ
書名 |
越境する近代東アジアの民衆宗教 中国・台湾・香港・ベトナム、そして日本
|
著者名 |
武内 房司/編著
|
著者名ヨミ |
タケウチ フサジ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2011.11 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040098432 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
越境する近代東アジアの民衆宗教 中国・台湾・香港・ベトナム、そして日本 |
書名ヨミ |
エッキョウ スル キンダイ ヒガシアジア ノ ミンシュウ シュウキョウ チュウゴク タイワン ホンコン ベトナム ソシテ ニホン |
著者名 |
武内 房司/編著
游 子安/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
タケウチ フサジ ユウ シアン |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2011.11 |
ページ数・枚数 |
373p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
978-4-7503-3491-2 |
分類記号 |
169.2
|
内容紹介 |
20世紀前半期の東アジアにおける、地域を越えた民衆宗教の広範な伝播と交流について分析・検討。また、その際に大きな役割を果たした民衆宗教団体が刊行した雑誌も紹介する。 |
著者紹介 |
学習院大学文学部教授。 |
件名1 |
新興宗教
|
目次
内容細目
-
1 「宝山奇香」考
中国的メシアニズムとベトナム南部民衆宗教世界
23-46
-
武内 房司/著
-
2 二〇世紀、先天道の広東・香港からベトナムへの伝播と変容
47-81
-
游 子安/著 倉田 明子/訳
-
3 地震の宗教学
一九二三年紅卍字会代表団の震災慰問と大本教
83-100
-
孫 江/著
-
4 道院・紅卍字会の台湾における発展およびその慈善活動
戦後日本の新興宗教とのかかわりを含めて
101-121
-
王 見川/著 豊岡 康史/訳
-
5 道徳的価値を維持するための神の暴力
湖南省における関帝廟の事例(一八五一〜一八五二年)
125-152
-
バレンデ・テレ・ハーレ/著 梅川 純代/訳 大道寺 慶子/訳
-
6 清末民初期の明達慈善会と慈善事業
153-176
-
小武海 櫻子/著
-
7 五教合一論初探
道院・世界紅卍字会の教説を例に
177-197
-
宮田 義矢/著
-
8 二〇世紀アジアの儒教と中国民間宗教
199-220
-
プラセンジット・ドゥアラ/著 梅川 純代/訳 大道寺 慶子/訳
-
9 日本植民地初期、台湾総督府の宗教政策と宗教調査
223-250
-
張 士陽/著
-
10 植民地台湾と斎教
251-274
-
胎中 千鶴/著
-
11 香港における民衆宗教の諸相
275-295
-
倉田 明子/著
-
12 仏領期ベトナムの「善壇」と民族運動
『道南経』の思想世界
297-318
-
今井 昭夫/著
-
13 仏領期ベトナム南部バクリュウ省ニンタインロイ村における農民闘争と宗教
319-330
-
チャン・ホン・リエン/著 高谷 浩子/訳 武内 房司/訳
-
14 民衆宗教研究の新たな視角とその可能性
331-337
-
島薗 進/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114706837 | 169.2// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ