検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

ニッポン再生最前線 岡本行夫対談集

著者名 岡本 行夫/著
著者名ヨミ オカモト ユキオ
出版者 都市出版
出版年月 1997.10


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710053990
書誌種別 図書
書名 ニッポン再生最前線 岡本行夫対談集
書名ヨミ ニッポン サイセイ サイゼンセン オカモト ユキオ タイダンシュウ
著者名 岡本 行夫/著
著者名ヨミ オカモト ユキオ
出版者 都市出版
出版年月 1997.10
ページ数・枚数 350p
大きさ・形態 20cm
ISBN 4-924831-55-7
分類記号 304
内容紹介 篠田正浩、高原須美子、石原慎太郎、森英恵、養老孟司などニッポン再生の最前線にいるオトナの日本人25名を迎えて談論風発。クアラルンプール、カイロ、パリ、アメリカの街角…。元外交官ならではの風土論・日本人論も収録。
著者紹介 1945年生まれ。一橋大学経済学部卒業後、外務省に入省。91年に退官し、(株)岡本アソシエイツを設立。現在、国際コンサルタントとして幅広く活躍。著書に「さらば漂流日本」がある。



目次


内容細目

1 昭和はドラマの宝庫です   11-22
篠田 正浩/対談
2 今こそ中年文化大革命を   23-34
小椋 佳/対談
3 かつて外交は「恋愛」であった   35-46
池田 理代子/対談
4 若き日の情熱が再び燃え盛る   47-58
日野原 重明/対談
5 聖書は20回読みました   59-70
ジャイアント馬場/対談
6 したたかな大人の国をモデルに   71-84
高原 須美子/対談
7 ローマ人の誇り日本人の誇り   85-96
塩野 七生/対談
8 他力本願になってしまった日本人   97-108
石原 慎太郎/対談
9 財界が政治家を育てるべきだ   109-120
永野 健/対談
10 失業率20%時代を警告する   121-132
中前 忠/対談
11 国民の政治離れが最大の危機   133-144
後藤田 正晴/対談
12 日本人はディシプリンを持っているのか   145-156
福井 俊彦/対談
13 文明という毒薬を飲んだんですよ   157-170
榊原 英資/対談
14 美しいデザインこそ市場性は高い   171-182
森 英恵/対談
15 日本語ワープロ発明者も「まず人間ありき」   183-194
森 健一/対談
16 いい演奏ならヤな奴でもいい   195-206
中村 紘子/対談
17 21世紀日本の通信産業は米国を追い越す   207-218
児島 仁/対談
18 京大でもアメフトで優勝できるわけ   219-230
水野 弥一/対談
19 劇場の役割が大きくなる時代へ   231-244
板東 八十助/対談
20 人間の脳には氏もあるけど育ちもある   245-256
養老 孟司/対談
21 丸暗記が権威主義をつくる   257-268
西沢 潤一/対談
22 精神においてアウトローでありたい   269-280
曾野 綾子/対談
23 戦後日本に本当の「市民」はいたのか   281-292
鷲尾 悦也/対談
24 人にはいろいろな死に方があってもいい   293-304
松原 日治/対談
25 自分の価値観と美意識を!   305-316
堺屋 太一/対談

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 高島平0611898276304/オ/図書一般閉架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
778.8 778.8
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。