検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

小さな暮らしの「ぜいたく」 望星ライブラリー vol.8

著者名 月刊『望星』編集部/編集
著者名ヨミ ゲッカン ボウセイ ヘンシュウブ
出版者 東海教育研究所
出版年月 2007.12


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710317642
書誌種別 図書
書名 小さな暮らしの「ぜいたく」 望星ライブラリー vol.8
書名ヨミ チイサナ クラシ ノ ゼイタク ボウセイ ライブラリー 8
著者名 月刊『望星』編集部/編集
著者名ヨミ ゲッカン ボウセイ ヘンシュウブ
出版者 東海教育研究所
出版年月 2007.12
ページ数・枚数 214p
大きさ・形態 21cm
ISBN 978-4-486-03196-3
分類記号 590.4
内容紹介 便利さや欲につられ、衣食住や暮らしの規模を肥大化させてきた私たち。この暮らし、いまあるもの、日々の動きは、本当に必要なのか? 「小さな暮らし」を心がけ、実践している人たちをとりあげる。『望星』掲載を単行本化。
件名1 生活



目次


内容細目

1 日本の侵略戦争は人の命をどうあつかったか   7-16
石山 久男/著
2 東京大空襲   一〇万人が死んだ炎の夜   18-20
早乙女 勝元/著
3 私の被爆体験   今も続く苦しみ   21-25
山本 英典/著
4 勤労動員学徒はどのように働かされたか   26-29
上田 光彦/著
5 従軍看護婦の見た病院船・ヒロシマ   30-34
守屋 ミサ/著
6 役場職員として、下級兵士として   35-37
矢野川 俊喜/著
7 「教え子を戦場に送った」学校と教師   38-40
山下 楠一/著
8 特攻作戦   41-43
岩井 忠熊/著
9 日本軍兵士の餓死の実態とその背景   44-47
渡辺 賢二/著
10 沖縄戦   絶望の戦争   48-50
平良 宗潤/著
11 強制された沖縄戦「集団死」   51-54
金城 重明/著
12 松代大本営と戦争の真実   55-57
大日方 悦夫/著
13 花を守った人びと   58-60
愛沢 伸雄/著
14 私たちは世界の労働者・平和勢力とたたかわされていた   61-63
杉浦 正男/著
15 小林多喜二の反戦平和のたたかい   64-68
浜林 正夫/著
16 中国戦線で私がやってきたこと   69-75
小山 一郎/著
17 南京大虐殺   ひとつの村の悲劇から   76-79
笠原 十九司/著
18 七三一部隊   裁判で明らかになった真実   80-82
山田 勝彦/著
19 戦後も続く日本軍が捨てた毒ガスによる被害   83-85
藤澤 整/著
20 花岡事件   中国人強制連行・強制労働事件   86-92
富樫 康雄/著
21 「慰安婦」被害者の体験は、いかなる力をもっても消し去ることはできない   93-97
西野 瑠美子/著
22 ハルモニの受けた苦しみに涙が止まらなかった   98-100
長畑 郁/著
23 「無言館」と戦後六〇年   その「熱狂」と「静寂」   101-102
窪島 誠一郎/著
24 戦争を展示で伝えること   103-106
山辺 昌彦/著
25 昔、日本が始めた戦争はどんなものだったか   108-118
柴山 敏雄/著
26 日本の軍隊はどういう軍隊だったのか   119-125
山田 朗/著
27 天皇はどのように戦争に関係したのか   126-132
山田 朗/著
28 戦争とメディア   133-138
門奈 直樹/著
29 「女性がつくる平和」へのあゆみ   139-147
米田 佐代子/著
30 戦後教育で戦争はどのように教えられてきたか   148-154
石山 久男/著
31 <歴史の歪曲>と改憲   155-167
山田 朗/著
32 私たちの取り組みがアジアの平和をつくってきた   168-176
石山 久男/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 東板橋0711648076590//図書一般閉架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
DFシ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。