検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

21世紀の社会福祉実践 何を守り、何を切り拓くのか 上巻

著者名 日本福祉大学同窓会・日本福祉大学学内学会合同編集委員会/編
著者名ヨミ ニホン フクシ ダイガク ドウソウカイ ニホン フクシ ダイガク ガクナイ ガッカイ ゴウドウ ヘンシュウ イインカイ
出版者 あけび書房
出版年月 2003.10


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810360847
書誌種別 図書
書名 21世紀の社会福祉実践 何を守り、何を切り拓くのか 上巻
書名ヨミ ニジュウイッセイキ ノ シャカイ フクシ ジッセン ナニ オ マモリ ナニ オ キリヒラク ノカ
著者名 日本福祉大学同窓会・日本福祉大学学内学会合同編集委員会/編
著者名ヨミ ニホン フクシ ダイガク ドウソウカイ ニホン フクシ ダイガク ガクナイ ガッカイ ゴウドウ ヘンシュウ イインカイ
出版者 あけび書房
出版年月 2003.10
ページ数・枚数 251p
大きさ・形態 21cm
ISBN 4-87154-046-4
分類記号 369.04
件名1 社会福祉



目次


内容細目

1 社会福祉をめぐる情勢の本質は何か、そして展望と課題は   5-19
高島 進/著
2 視覚障害者の基本的人権としての読書権確立を   20-27
谷内 孝行/著
3 「一生に影響する仕事」としての生活保護ワーカー   28-36
寺久保 光良/著
4 福祉労働の壁とはなにか   37-45
志賀 英春/著
5 余暇の楽しみは生活の潤い、人生の楽しみ   46-52
関上 暁/著
6 特養での高齢精神障害者の援助を通して   53-59
磯野 博/著
7 養護老人ホーム民営化反対の取り組み   60-68
明星 智美/著
8 虚弱高齢者・重度障害者と共に遊べる球技づくり   69-78
竹内 啓也/著
9 地域介護のためのNPO法人設立奮戦記   79-86
沖田 緑/著
10 コミュニティ・ワーカーとしての想いをこめて   87-95
金坂 直仁/著
11 基幹型在宅介護支援センターでのソーシャルワーク   96-104
荒木 篤/著
12 様々な人との出会いの中で実感してきたこと   105-114
川根 徳雄/著
13 廃食油原料の粉石鹼製造販売事業の取り組み   115-124
小邑 弘光/著
14 障害児の日曜学校と出会ってから   125-131
北村 典幸/著
15 やまびこ共同作業所づくりで育てられた私   132-141
松原 伸二/著
16 90歳で一人暮らしのNさんに関わって   142-149
杉山 弘卓/著
17 生きる目標と見通しを育む援助実践を   150-159
大場 栄作/著
18 金沢の冬をテントで生活していたFさん家族   160-168
黒岡 有子/著
19 それぞれの退院   169-179
西村 正広/著
20 地域に目を向けたつながりづくり実践   180-187
谷 義幸/著
21 病院から地域に飛び出したMSWのひとり言   188-196
前山 憲一/著
22 単身で暮らすAさんとの出会いと別れ   197-206
鈴木 宏/著
23 精神科ソーシャルワーカーとしての4年間   207-215
本村 美八留/著
24 転換期における社会福祉実践   216-233
大野 勇夫/著
25 公的扶助の制度改革と実践の課題   234-249
笛木 俊一/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 高島平0612293922369//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本福祉大学同窓会・日本福祉大学学内学会合同編集委員会
2003
369.04 369.04
社会福祉
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。