書誌情報サマリ
書名 |
江戸人物科学史 「もう一つの文明開化」を訪ねて 中公新書 1826
|
著者名 |
金子 務/著
|
著者名ヨミ |
カネコ ツトム |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2005.12 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000510132183 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸人物科学史 「もう一つの文明開化」を訪ねて 中公新書 1826 |
書名ヨミ |
エド ジンブツ カガクシ モウ ヒトツ ノ ブンメイ カイカ オ タズネテ チュウコウ シンショ 1826 |
著者名 |
金子 務/著
|
著者名ヨミ |
カネコ ツトム |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2005.12 |
ページ数・枚数 |
4,340p |
大きさ・形態 |
18cm |
ISBN |
4-12-101826-5 |
分類記号 |
402.105
|
内容紹介 |
鉄砲伝来から日米和親条約に至る時期、日本に「もうひとつの文明開化」があった。身分を問わず、旺盛な知的好奇心と飽くなき探究心によって科学的思考を進め、新技術を開発した先人36人の事績を、ゆかりの地に訪ねる。 |
著者紹介 |
1933年埼玉県生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。大阪府立大学名誉教授、国際日本文化研究センター共同研究員。形の文化会会長。「アインシュタインショック」でサントリー学芸賞受賞。 |
件名1 |
科学-日本
|
目次
内容細目
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0113206925 | S402// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
赤塚 | 0212268898 | S402// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
3 |
氷川 | 0512743697 | S402// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
4 |
高島平 | 0612369959 | S402// | 図書一般 | 閉架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
5 |
西台 | 0911237192 | S402// | 図書一般 | 閉架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ