書誌情報サマリ
書名 |
TOKYO1/4と考えるオリンピック文化プログラム 2016から未来へ
|
著者名 |
東京文化資源会議/編
|
著者名ヨミ |
トウキョウ ブンカ シゲン カイギ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2016.3 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040590792 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
TOKYO1/4と考えるオリンピック文化プログラム 2016から未来へ |
書名ヨミ |
トウキョウ ヨンブンノイチ ト カンガエル オリンピック ブンカ プログラム ニセンジュウロク カラ ミライ エ |
著者名 |
東京文化資源会議/編
|
著者名ヨミ |
トウキョウ ブンカ シゲン カイギ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数・枚数 |
2,255p |
大きさ・形態 |
21cm |
ISBN |
978-4-585-20043-7 |
分類記号 |
709.1361
|
内容紹介 |
競技だけがオリンピックじゃない。2016年夏に、東京オリンピック文化プログラム(文化活動や発信)が起動する。それに向けて走り出しているフロントランナーたちのインタビューや、全国の先行事例などを紹介する。 |
件名1 |
文化政策
|
目次
内容細目
-
1 「オリンピック文化プログラム」序論
東京五輪の文化プログラムは二〇一六年夏に始まる
2-32
-
太下 義之/著
-
2 オリンピックが「戦後」を終わらせる
対談
33-48
-
青柳 正規/述 御厨 貴/述
-
3 回帰する都市リノベーションする都市
54-63
-
隈 研吾/述
-
4 熱狂の中心を作り出すために
64-73
-
猪子 寿之/述
-
5 みんな乗り込めキャラバン隊が行く
74-84
-
野田 秀樹/述
-
6 二〇二〇年にTURNする
85-95
-
日比野 克彦/述
-
7 二〇二〇年へのレガシー二〇二〇年からのレガシー
102-119
-
吉見 俊哉/著
-
8 東京の文化資源の多様性と東京文化資源区構想の意義
120-133
-
柳 与志夫/著
-
9 「東京ビエンナーレ」が日本の地域を変える
134-147
-
中村 政人/著
-
10 個都・東京
東京文化資源区構想と東京オリンピック二〇二〇をめぐって
154-172
-
南後 由和/著
-
11 水と土に育まれた「創造交流都市にいがた」
173-182
-
篠田 昭/著
-
12 過去・現在・未来に求められる地域活動
台東区谷中界隈の事例にもとづく考察
183-199
-
手嶋 尚人/著
-
13 英国から、ふじのくに静岡へ
新たなレガシーが生まれる
200-208
-
岩瀬 智久/著
-
14 文化が開く京都の未来
創造、育成、交流
209-216
-
平竹 耕三/著
-
15 地方から発信するBEPPU PROJECTの力
217-231
-
山出 淳也/著
-
16 沖縄文化を世界へ
二〇二〇年東京五輪を契機とした地域文化発信の可能性
232-239
-
杉浦 幹男/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
氷川 | 0513198336 | 709.1// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
人間の権利
トマス・ペイン/…
移民リスク
三好 範英/著
社会的養護を必要とする子どもと権利…
谷口 純世/著
権利擁護を支える法制度/刑事司法と…
ビジネスと人権 : 人を大切にしな…
伊藤 和子/著
スクールハラスメント : きびしす…
神内 聡/監修
国境廃絶論 : 入管化する社会と希…
グレイシー・メイ…
入管関係法大全 : 立法経緯・判…1
出入国管理法令研…
「ふつう」の私たちが、誰かの人権を…
チェ ウンスク/…
「人」から考える「ビジネスと人権」
湯川 雄介/著
私たち一人ひとりのための国際人権法…
申 惠【ボン】/…
難民・移民のわたしたち : これか…
雨宮 処凛/著
高校野球と人権
中村 計/著,松…
私は十五歳
アズ・ブローマ/…
外国人のための入国・在留手続の手引…
福山 宏/著
「多様性時代」の人権感覚 : 実例…
澤田 省三/著
人間の証明 : 勾留226日と私の…
角川 歴彦/著
それはわたしが外国人だから? : …
安田 菜津紀/著…
マイノリティ・ライツ : 国際規準…
岡本 雅享/著,…
グローバル時代の人権保障
吉田 仁美/編著
権利擁護を支える法制度/刑事司法と…
気づくことで未来がかわる新しい人…3
稲葉 茂勝/著,…
はじめての入管法
黒木 忠正/著
気づくことで未来がかわる新しい人…5
稲葉 茂勝/著,…
ラテンアメリカと国際人権レジーム …
宇佐見 耕一/編…
気づくことで未来がかわる新しい人…6
稲葉 茂勝/著,…
図解でわかる意思決定支援と成年後見…
岩崎 香/編著
人間の権利
ルイーズ・スピル…
基本的人権の事件簿 : 憲法の世界…
棟居 快行/著,…
日本の難民保護 : 出入国管理政策…
土田 千愛/著
気づくことで未来がかわる新しい人…4
稲葉 茂勝/著,…
事業者必携最新入管法・出入国管理申…
服部 真和/監修…
気づくことで未来がかわる新しい人…2
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…1
稲葉 茂勝/著,…
キミならどう解決する?SDGs人権…
由井薗 健/監修…
障害のある人が出会う人権問題
岡田 順太/編,…
入管ブラックボックス : 漂流する…
木下 洋一/著
ようこそこどものけんりのほん
えがしら みちこ…
入管を問う : 現代日本における移…
岸見 太一/著,…
障害と人権の総合事典
日本障害者協議会…
出入国管理の社会史 : 戦後日本の…
李 英美/著
国際人権法と憲法 : 多文化共生時…
近藤 敦/著
権利擁護を支える法制度/刑事司法と…
子どもコミッショナーはなぜ必要か …
日本弁護士連合会…
きみの人生はきみのもの : 子ども…
谷口 真由美/著…
「人間の尊厳」とは : コロナ危機…
香川 知晶/[著…
武器としての国際人権 : 日本の貧…
藤田 早苗/著
ボーダー : 移民と難民
佐々 涼子/著
ぼくたちクルド人 : 日本で生まれ…
野村 昌二/著
人権の世界史
ピーター・N.ス…
前へ
次へ
前のページへ