検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

鍼灸師の医学を目指して 井上雅文の世界

著者名 井上 雅文/著
著者名ヨミ イノウエ マサブミ
出版者 緑書房
出版年月 2009.11


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910499456
書誌種別 図書
書名 鍼灸師の医学を目指して 井上雅文の世界
書名ヨミ シンキュウシ ノ イガク オ メザシテ イノウエ マサフミ ノ セカイ
著者名 井上 雅文/著   古典鍼灸研究会/編
著者名ヨミ イノウエ マサブミ コテン シンキュウ ケンキュウカイ
出版者 緑書房
出版年月 2009.11
ページ数・枚数 365p
大きさ・形態 21cm
ISBN 978-4-89531-841-9
分類記号 492.75
内容紹介 「鍼灸師の医学」を提唱し、鍼灸界に大きな足跡を残した井上雅文の論考と随想に大別し、その内容を時代順に収録。著者の魂の軌跡と思考の流れを概観できる。
著者紹介 1937〜2007年。豊島区生まれ。立教大学文学部卒業。東洋鍼灸専門学校卒業。古典鍼灸研究会会長等を務めた。
件名1 針灸



目次


内容細目

1 内因病証考   12-20
2 蔵象から病証へ   21-26
3 疲労私考   27-28
4 病証の要綱   29-30
5 病証と臨床   31-32
6 病証学の研究方法   33-34
7 取穴論に関する一考察   35-43
8 要穴の臨床応用とその問題点   44-49
9 古医経研究簡例   50-53
10 古典に基づく臨床への課題   54-55
11 日本の伝統鍼灸について   56-63
12 内経研究   65-122
13 脈状を考える   123-132
14 「脈状診」を基調とする臨床   その診断から治療への過程   133-137
15 祖脈による陰陽虚実の臨床的意義   138-145
16 脈診で何がどこまで分かるのか   146-152
17 診断と治療   証を考える   153-156
18 経絡治療の「随証療法」について   157-166
19 病症から病証へ   167-171
20 病証から証立てへ   172-176
21 古典から臨床へ   177-191
22 病証学の確立をめざして   192-194
23 気管支喘息   195-202
24 古医書に記入されている主治症を応用して有効だった灸療法   203-206
25 二人の外国人と鍼灸   術を伝える言葉のムヅかしさ   208-209
26 東方会設立・『鍼灸医学』創刊十周年を祝す   210
27 粉屋の立場   211-212
28 わが研究会紹介 古典研究会の歩み   213-218
29 井上恵理   219-231
30 鍼灸師の悩み   開業当初とその後   232-236
31 父(井上恵理)を語る越すに越せない雲表の人   237-242
32 学生時代に影響を受けた本と読んでほしい本   243-245
33 東根冨士子先生のこと   248-249
34 石野信安先生を偲んで   250
35 島田隆司先生を追悼する   251-252
36 「肩ごしに」の姿勢   254-255
37 我々は粉屋か、それとも?   256
38 窓と画面   257-258
39 原典批判   259-260
40 アナログとデジタル   261-262
41 括弧   263-264
42 「死」の生死   265-266
43 『中国医学思想史』読後感の余り   267-268
44 陰陽   269-270
45 『内経』の食べ方   271-272
46 新たなる試みへ   273-274
47 これから…   275-277
48 巻頭言   278-279
49 巻頭言   280-281
50 巻頭言   282-283
51 巻頭言   284-286
52 めでたい話   287
53 号外   鍼灸師の終焉の始まり   288-289
54 たこつぼ研究と鍼灸医療   290-291
55 「日本医師会」は将来展望の中で「鍼灸医療」をどのように位置づけているか   292-293
56 二つの「評価」   294-295
57 ボーダレスな浸透の時代   296-297
58 巻頭言   298-299
59 新年の言葉   301-339
60 『鍼灸医学』創刊を祝して   342
61 『脉状診の研究』自序   343-344
62 『脉状診の研究』あとがき   345-346
63 旧刊紹介『鍼法秘粋』花洛隠士 和田氏著   347-348
64 『中国医学思想史』を読んで   鍼灸師の読後感   349-351
65 段逸山編著・左合昌美訳・恵泉堂刊『古医籍詞義辨別法』を推賞する   352
66 多紀元堅著 定本『素問紹識』あとがき   353-356
67 書評 山本徳子著『古典医書ダイジェスト』   357
68 図書紹介『死のレッスン』   358-359
69 『島田隆司著作集』序に代えて   360-361

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 赤塚 0212539906492.7//図書一般閉架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
アジア 海洋
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。