蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810142851 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
野性の実践 |
書名ヨミ |
ヤセイ ノ ジッセン |
著者名 |
ゲーリー・スナイダー/著
重松 宗育/訳
原 成吉/訳
|
著者名ヨミ |
ゲーリー スナイダー シゲマツ ソウイク ハラ シゲヨシ |
出版者 |
山と渓谷社
|
出版年月 |
2000.6 |
ページ数・枚数 |
367p |
大きさ・形態 |
20cm |
ISBN |
4-635-42013-2 |
分類記号 |
934.7
|
内容紹介 |
東洋的智と西洋的知のエレガントな統合から21世紀の指針として「野性の復権」を目指す。人間であることとは何かについての瞑想。知の巨人、スナイダーのエッセイ集。94年東京書籍刊の改訳版。 |
著者紹介 |
1930年サンフランシスコまれ。ビート世代の代表的存在。現代アメリカを代表する詩人。詩集「亀の島」でピュリッツァー賞受賞。98年、日本の仏教伝道文化賞受賞。 |
目次
内容細目
-
1 経済史の構造的な分析に向けて
1-17
-
石井 晋/著
-
2 日本経済史研究の現代的課題
21-55
-
武田 晴人/著
-
3 産業史研究の意義と方法
57-77
-
呂 寅満/著
-
4 生産性上昇と有効需要
経済成長値論から構造分析へ
79-106
-
石井 晋/著
-
5 日本経済史研究における「企業と市場」
107-130
-
日向 祥子/著
-
6 全体史としての武田史学
その史学史的位置づけ
131-158
-
高嶋 修一/著
-
7 1930年代における造船用鋼材の企業間取引
161-187
-
金 容度/著
-
8 戦間期の石油産業の変化と独占の成立
189-216
-
内藤 隆夫/著
-
9 戦間期・戦時期の三菱における財閥組織
217-250
-
杉山 里枝/著
-
10 指定生産資材割当規則と鉄鋼業
251-277
-
長谷部 宏一/著
-
11 日本におけるME化とリース
工作機械の事例
279-304
-
宮崎 忠恒/著
-
12 日本造船業
国際的地位を維持し続けた構造不況業種
305-331
-
祖父江 利衛/著
-
13 企業と行政の共生関係と市民の動員
水俣港の国際港化を例として
333-355
-
吉田 和彦/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
氷川 | 0512466500 | 934// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
成増 | 1210709527 | 934// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ