検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

父と母の昔話 文春文庫 ベスト・エッセイ集 '96年版

出版者 文芸春秋
出版年月 1999.7


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810089393
書誌種別 図書
書名 父と母の昔話 文春文庫 ベスト・エッセイ集 '96年版
書名ヨミ チチ ト ハハ ノ ムカシバナシ ブンシュン ブンコ ベスト エッセイシュウ 1996
出版者 文芸春秋
出版年月 1999.7
ページ数・枚数 364p
大きさ・形態 16cm
ISBN 4-16-743414-8
分類記号 914.68
件名1 随筆-随筆集



目次


内容細目

1 本の話   14-19
司馬 遼太郎/著
2 “世界一”の叔母   20-25
杉浦 昭義/著
3 震度7の記憶   26-31
藤本 義一/著
4 時間の話   32-35
袖井 孝子/著
5 山、人を見る   36-38
古田 紹欽/著
6 ミネラル・ウォーターかついでインドへ   39-43
深田 祐介/著
7 漢語の狭間   44-47
張 美玉/著
8 バースデイ・スーツ   48-55
坂村 瞳/著
9 揺りかご   56-59
大江 ゆかり/著
10 苦学の実演   60-66
黒岩 重吾/著
11 前向きっていいわね   67-72
桜井 よしこ/著
12 ベニスの商人についての大誤解   73-76
広淵 升彦/著
13 思い出せなかった話   77-81
須賀 敦子/著
14 眼科医という仕事   82-87
坪田 一男/著
15 時計は溶けて   88-97
早坂 暁/著
16 初詣、原点にかえる幸せ   98-101
栗田 勇/著
17 ひやしもち   102-109
田辺 聖子/著
18 宇宙から遺跡を探る   110-113
坂田 俊文/著
19 見事な人生   114-119
うつみ 宮土理/著
20 黒姫の赤鬼を訪ねてほしい   120-124
C・W・ニコル/著
21 老いて、思うこと   125-129
遠藤 周作/著
22 理系男と文系男   130-134
林 真理子/著
23 戦記作家の五十年目   135-139
伊藤 桂一/著
24 台湾の人たちが守った日本人銅像   140-143
柳本 通彦/著
25 豆腐と好奇心   144-147
斎藤 茂太/著
26 名門大学   148-153
若林 ケイ/著
27 父の戦死地   154-157
式守 与太夫/著
28 今ふたたび戦後日本映画を見る   158-162
川本 三郎/著
29 「いじめ」と「笑うカイチュウ」   163-168
藤田 紘一郎/著
30 広東人の郷土意識   169-172
譚 【ロ】美/著
31 空気の瓶詰   173-177
九野 民也/著
32 自動車学校で学習したカラス   178-183
仁平 義明/著
33 兄との終戦の夏   184-187
村松 英子/著
34 防災担当相は“知恵伊豆”   188-192
童門 冬二/著
35 熊本時代の漱石   193-196
福島 譲二/著
36 大きなお世話   197-202
高田 宏/著
37 知覧と鹿屋を訪ねて   203-209
丸山 崟子/著
38 フェルディナン・シュヴァルの“理想宮殿”   210-215
加藤 恭子/著
39 呆けは悪いのか   216-219
渡辺 淳一/著
40 ボス猿の悲劇   220-223
中川 志郎/著
41 私の悪癖、国の悪癖   224-228
古山 高麗雄/著
42 ゆとりの中から個性が生まれる   229-240
松山 幸雄/著
43 髪に歴史あり   241-244
秋山 仁/著
44 主なき書斎の中で   245-249
鴻 みのる/著
45 硫黄島   250-255
有賀 博/著
46 引用の母、マザーグース   256-260
鳥山 淳子/著
47 大震災にまつわる「夢の知らせ虫の知らせ」   261-265
今井 美沙子/著
48 うさぎのダンス   266-271
山上 竜彦/著
49 漢字と遊ぶ   272-276
吉野 弘/著
50 敗戦五十年目の暑い夏に   277-282
神坂 次郎/著
51 北大路魯山人   283-292
丹羽 友子/著
52 機会詩としての短歌   293-296
河野 裕子/著
53 盲人は走る   297-300
杉本 博敬/著
54 ヒツラの女   301-307
大木 あまり/著
55 ドレスデンと東京   308-312
松尾 文夫/著
56 時告げる星に満天の和名   313-317
桑原 昭二/著
57 再会にマニュアルなし   318-322
高樹 のぶ子/著
58 十分足らずの通訳   323-326
高坂 正堯/著
59 ママ・ボーイとオモニ   327-332
栗原 葉子/著
60 ビジネスはゲームである   333-337
川井 健男/著
61 久保田万太郎と常磐津のお師匠さん   338-345
福田 はるか/著
62 ことわざこそ“人類共通語”   346-350
北村 孝一/著
63 人種と草種の間柄   351-353
角田 重三郎/著
64 小便するな   354-358
加賀 乙彦/著
65 父と母の昔話   359-364
森繁 久弥/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 氷川 0511432178B914.6/チチ/図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
914.68 914.68
随筆-随筆集
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。