書誌情報サマリ
書名 |
弥生時代の考古学 1 弥生文化の輪郭
|
著者名 |
設楽 博己/編
|
著者名ヨミ |
シタラ ヒロミ |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2009.12 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000910514540 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
弥生時代の考古学 1 弥生文化の輪郭 |
書名ヨミ |
ヤヨイ ジダイ ノ コウコガク ヤヨイ ブンカ ノ リンカク |
著者名 |
設楽 博己/編
藤尾 慎一郎/編
松木 武彦/編
|
著者名ヨミ |
シタラ ヒロミ フジオ シンイチロウ マツギ タケヒコ |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2009.12 |
ページ数・枚数 |
280p |
大きさ・形態 |
26cm |
ISBN |
978-4-88621-499-7 |
分類記号 |
210.27
|
内容紹介 |
今後の弥生時代研究の指標となる気鋭の諸論考を収録し、斬新な弥生時代像を提示するシリーズ。1は、日本列島の他文化との比較、縄文・古墳文化との比較や、弥生時代の年代論について考察する。 |
著者紹介 |
1956年生まれ。駒澤大学教授。 |
件名1 |
弥生式文化
|
目次
内容細目
-
1 弥生文化の輪郭
時間・地域・年代論
3-20
-
藤尾 慎一郎/著
-
2 中国長江流域の稲作文明と弥生文化
21-34
-
中村 慎一/著
-
3 直接伝播地としての韓半島農耕文化と弥生文化
35-51
-
宮本 一夫/著
-
4 極東ロシア南部における農耕と金属器の受容
52-67
-
福田 正宏/著
-
5 インドシナ半島の農耕・金属器文化と弥生文化
68-88
-
菊池 誠一/著
-
6 バルト海沿岸の農耕化と弥生文化
エルテベーレ文化を中心に
89-111
-
藤尾 慎一郎/著
-
7 メソアメリカの農耕化過程
112-127
-
青山 和夫/著
-
8 続縄文文化と弥生文化
129-147
-
鈴木 信/著
-
9 貝塚時代後期文化と弥生文化
148-164
-
新里 貴之/著
-
10 縄文文化と弥生文化
165-183
-
山田 康弘/著
-
11 弥生文化と古墳文化
184-197
-
土生田 純之/著
-
12 交差年代法による弥生年代観形成の経緯
199-207
-
宇野 隆夫/著
-
13 炭素14年代を使った弥生集団論
208-224
-
小林 謙一/著
-
14 日本産樹木年輪試料の炭素14年代からみた弥生時代の実年代
225-235
-
尾嵜 大真/著
-
15 弥生年代論のゆくえ
237-278
-
石川 日出志/述 設楽 博己/述 高橋 徹/述 深澤 芳樹/述 藤尾 慎一郎/述
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
小茂根 | 0811633658 | 210.2// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ