検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

バフチンを読む NHKブックス 818

著者名 阿部 軍治/編著
著者名ヨミ アベ グンジ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1997.12


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810000189
書誌種別 図書
書名 バフチンを読む NHKブックス 818
書名ヨミ バフチン オ ヨム エヌエイチケー ブックス 818
著者名 阿部 軍治/編著
著者名ヨミ アベ グンジ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1997.12
ページ数・枚数 301p
大きさ・形態 19cm
ISBN 4-14-001818-6
分類記号 980.2
内容紹介 ドストエフスキー論等におけるポリフォニー論、ダイアローグ論等独創的な思想と理論を持つ言語主義者バフチンの世界を、文学・思想・言語学の7人の俊英が捉え直し、今日の知的閉塞状況を拓く可能性を探る。
著者紹介 1939年宮城県生まれ。早稲田大学大学院博士課程満期退学。現在、筑波大学教授。ロシア文学・比較文学専攻。著書に「ペレストロイカの文学」など。



目次


内容細目

1 なぜミハイル・バフチンなのか   11-28
阿部 軍治/著
2 バフチンのポリフォニー小説論   29-52
阿部 軍治/著
3 カーニバル的言語と小説   53-86
川那部 保明/著
4 教養小説のクロノトポス   87-116
武井 隆道/著
5 バフチンとフロイト   117-138
金森 修/著
6 バフチンの言語観   139-170
原口 庄輔/著
7 バフチンはいかに受け入れられたか   171-196
大熊 昭信/著
8 ディスクールの思想家バフチンによる他者論   197-218
青柳 悦子/著
9 ミハイル・バフチンの生涯と創作   219-297
阿部 軍治/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 高島平0611874757980//図書一般開架貸出可在庫  
2 成増 1210479883980//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
E E
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。