蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009610072980 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
にっぽん脚本家クロニクル |
書名ヨミ |
ニッポン キャクホンカ クロニクル |
著者名 |
桂 千穂/編・著
|
著者名ヨミ |
カツラ チホ |
出版者 |
ワールドマガジン社
|
出版年月 |
1996.8 |
ページ数・枚数 |
862p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
4-88296-801-0 |
分類記号 |
778.21
|
内容紹介 |
日本映画の黎明期から、黄金時代、現代、そして21世紀へと変貌をとげる日本映画。その現場に立ち合った新旧の著名シナリオ作家62人に、創作の秘密、巨匠たちの知られざるエピソード等々を聞く。ユニークで楽しい対談集。 |
件名1 |
映画-日本
|
目次
内容細目
-
1 オバケ映画と言われても荒唐無稽が好きだった
13-30
-
関沢 新一/対談
-
2 シナリオライターの天国と地獄
31-44
-
丸山 昇一/対談
-
3 変貌自在のシナリオ街道
45-58
-
宮川 一郎/対談
-
4 ネアカポルノ発“青春路線”
59-68
-
伴 一彦/対談
-
5 シナリオライターと雑誌編集長の二足の草鞋
69-80
-
荒井 晴彦/対談
-
6 アメリカ映画に負けない娯楽映画を!
81-92
-
那須 真知子/対談
-
7 映画は、エンターテインメント
93-104
-
田波 靖男/対談
-
8 私は越前宰相の生まれかわり
105-114
-
松平 繁子/対談
-
9 溝口健二監督とともに
115-128
-
依田 義賢/対談
-
10 渋谷実、小津安二郎、清水宏らとの出会い
129-142
-
斎藤 良輔/対談
-
11 グズグズの人間関係のワイセツ
143-154
-
斎藤 博/対談
-
12 満州、引き揚げ、そしてシナリオ
155-168
-
国弘 威雄/対談
-
13 映画とテレビの垣根がなくなってきた
169-180
-
佐伯 俊道/対談
-
14 シナリオ・ゲームの悦楽
181-198
-
笠原 和夫/対談
-
15 流れるまま、流されるまま
199-210
-
筒井 ともみ/対談
-
16 エンターテインメント一筋、非日常を大切に書いた35年
211-222
-
下飯坂 菊馬/対談
-
17 無声映画からトーキー草創期、そして「座頭市」
223-236
-
犬塚 稔/対談
-
18 シナリオの新しい可能性を求めて
237-252
-
新藤 兼人/対談
-
19 怠け怠け、自己を貫いて
253-266
-
山内 久/対談
-
20 ハードボイルドのシナリオ術
267-280
-
柏原 寛司/対談
-
21 戦後映画界の寵児
281-294
-
白坂 依志夫/対談
-
22 松竹ヌーヴェル・ヴァーグの時代
295-306
-
石堂 淑朗/対談
-
23 ぶりかえしの映画ファンになった
307-316
-
塩田 千種/対談
-
24 映画ライターには呼吸しづらい時代、だが……
317-330
-
田中 陽造/対談
-
25 私が、国際ボランティア活動を始めた理由
331-342
-
小山内 美江子/対談
-
26 名作「羅生門」は、二日で書いた
343-356
-
橋本 忍/対談
-
27 シナリオ作りは、シミュレーション感覚で
357-368
-
一色 伸幸/対談
-
28 日本映画には挽歌しか聞こえない
369-382
-
西岡 琢也/対談
-
29 気弱ライターの、貧乏自慢…!?
383-398
-
神波 史男/対談
-
30 助監督生活十年、清貧の日々
399-412
-
古田 求/対談
-
31 映画は、不良少年がつくるもの
413-426
-
舟橋 和郎/対談
-
32 文芸大作ばかりでなく、娯楽映画にも挑戦したい
427-436
-
高山 由紀子/対談
-
33 名作アニメ「みなしごハッチ」は、どうして生まれたか
437-448
-
鳥海 尽三/対談
-
34 人間の持つ、おかしみを描きたい
449-462
-
中島 丈博/対談
-
35 納得しない仕事の時には、名前を出さない
463-474
-
野沢 尚/対談
-
36 昼の帯ドラマの草創期のころ
475-486
-
芦沢 俊郎/対談
-
37 脚本家はホントにいい商売だと思うよ
487-500
-
野上 竜雄/対談
-
38 自己主張の強すぎる人間は、シナリオ作家に向かない
501-514
-
高田 宏治/対談
-
39 劇画家からシナリオライター、そして監督へ
515-528
-
石井 隆/対談
-
40 いつまでも“青春”を描き続けたい
529-544
-
石森 史郎/対談
-
41 楽しい遊びを仕掛けて、若い奴と遊んでるだけ
545-558
-
内田 栄一/対談
-
42 映画は、小さな真実で固めて、大きな嘘をつくもの
559-572
-
池上 金男/対談
-
43 仕事は、セミプロ精神で楽しみながら
573-586
-
池田 正一/対談
-
44 脚本家には、“使い頃”ってあるんです
587-600
-
鴨井 達比古/対談
-
45 斜陽の映画商業の再生はあるか
601-612
-
服部 ケイ/対談
-
46 大映の経営危機が、私にとっては幸いだった
613-626
-
石松 愛弘/対談
-
47 「不良番長」シリーズのネタには困ったことがない
627-640
-
松本 功/対談
-
48 寺山修司は、偉大なる“病原菌”である
641-654
-
岸田 理生/対談
-
49 シナリオライターの“地獄”を脱出して
655-666
-
桃井 章/対談
-
50 日活無国籍アクション「渡り鳥」シリーズの秘密
667-680
-
山崎 巌/対談
-
51 学生運動で逮補、服役を経て、脚本家めざした青春の日々
681-694
-
丸内 敏治/対談
-
52 カルト時代劇「大魔神」はこうして生まれた
695-708
-
吉田 哲郎/対談
-
53 すぐれた推理小説は、シナリオの教科書
709-724
-
高岩 肇/対談
-
54 映画作りは、クレージーじゃなきゃ面白くない
725-740
-
掛札 昌裕/対談
-
55 人間ってのは、もっとすごい、もっとどぎついもの
741-754
-
田村 孟/対談
-
56 映画の、新しい製作・配給システムを模索しつつ
755-768
-
長田 紀生/対談
-
57 溝口健二監督を、実の父より父親らしく思う
769-784
-
成沢 昌茂/対談
-
58 映写技師のバイトしながら、コンクールに挑んだ日々
785-796
-
田部 俊行/対談
-
59 単なる素材として、戦争を描いたのではない
797-810
-
須崎 勝弥/対談
-
60 映像ドラマは、決してなくならない
811-824
-
加藤 正人/対談
-
61 “ライターの条件”は、胃が丈夫で、おしゃべり、噓つき
825-838
-
ジェームス三木/対談
-
62 どの作品にも、身体を張って生きてきた
839-854
-
鈴木 尚之/対談
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
志村 | 1010489248 | 778// | 図書一般 | 閉架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ