検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

書きたい、書けない、「書く」の壁 シリーズ日本語があぶない

著者名 丸谷 才一/著者代表
著者名ヨミ マルヤ サイイチ
出版者 ゆまに書房
出版年月 2005.9


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510106527
書誌種別 図書
書名 書きたい、書けない、「書く」の壁 シリーズ日本語があぶない
書名ヨミ カキタイ カケナイ カク ノ カベ シリーズ ニホンゴ ガ アブナイ
著者名 丸谷 才一/著者代表
著者名ヨミ マルヤ サイイチ
出版者 ゆまに書房
出版年月 2005.9
ページ数・枚数 162p
大きさ・形態 21cm
ISBN 4-8433-1886-8
分類記号 810.4
内容紹介 いま日本語があぶない。テレビや携帯電話の普及、そしてゆとり教育の結果日本語の読み書き能力は低迷している。子どもや部下を、こんな字も知らないのか!と叱るまえに読んでおきたい、日本語のエキスパートたち30人の提言。
著者紹介 1925年山形県生まれ。作家。著書に「たった一人の反乱」「輝く日の宮」など。
件名1 日本語



目次


内容細目

1 日本語があぶない   2-28
丸谷 才一/著
2 ひらがなを正確に   コラム   28-29
3 小6不用漢字で作文を書くと   30-37
嵐山 光三郎/著
4 大栗   コラム   37
5 数学者の国語教育絶対論   38-46
藤原 正彦/著
6 IT時代の「活字能力」   47-52
板坂 元/著
7 「算」がかけない   コラム   52
8 教師の日本語力を問い直す   対談   53-57
水谷 修/対談 西尾 珪子/対談
9 外国語になった日本語   58-61
熊倉 功夫/著
10 漢字をつかわない日本語へ   62-67
野村 雅昭/著
11 国際化する漢字   68-74
松岡 榮志/著
12 漢字と仮名は縦書き文字   75-78
石川 九楊/著
13 美しくありたい   コラム   78
14 漢字の魅力が、日本語の魅力。   対談   79-86
辰濃 和男/対談 道浦 母都子/対談
15 きみどりみどろ   コラム   86
16 コンピューター化で漢字はどうなる?   87-89
高田 時雄/著
17 隠語としての漢字   90-93
木村 岳雄/著
18 日本語になった漢字   対談   94-104
白川 静/対談 道浦 母都子/対談
19 読み書き並行論   105-109
井上 ひさし/著
20 稲穂にあらずとも   コラム   109
21 変体少女文字から携帯ギャル文字へ   トークショー   110-116
松永 真理/ほか述
22 滑舌   コラム   116
23 「矛盾」と書けない大学生   117-121
内田 樹/著
24 日本人がよく間違える日本語の使い方   122-126
兼子 盾夫/著
25 完璧な壁   コラム   126
26 「当て字」の話   127-132
川嶋 秀之/著
27 日本語を“数える”   133-139
清水 康行/著
28 ペンからキーボードへ   140-141
阿辻 哲次/著
29 国語辞典の最後の項目は?   コラム   142
30 文章を楽しむ書き方、読み方   対談   143-147
轡田 隆史/対談 樋口 裕一/対談
31 妹   コラム   147
32 字引は楽しい!   対談   148-154
山田 俊雄/対談 俵 万智/対談
33 コトバについての三つの質問   155-157
奈良 美智/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 中央 0114833519810.4//図書一般開架貸出可在庫  
2 志村 1011133020810//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。