検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

ネズミさん こっちをむいて

著者名 舟崎 靖子/文
著者名ヨミ フナザキ ヤスコ
出版者 偕成社
出版年月 1982.1


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010028535
書誌種別 図書
書名 ネズミさん こっちをむいて
書名ヨミ ネズミサン コッチ オ ムイテ
著者名 舟崎 靖子/文   建石 修志/絵
著者名ヨミ フナザキ ヤスコ タテイシ シュウジ
出版者 偕成社
出版年月 1982.1
ページ数・枚数 1冊
大きさ・形態 26cm
ISBN 4-03-330260-3
分類記号 E



目次


内容細目

1 U-BOX(大学の箱)とおもちゃ箱   13-15
谷岡 一郎/著
2 無量の光の中で   河内とわたしの考古学   16-33
水野 正好/述
3 河内イメージの形成と展開   河内の文芸史   34-43
石上 敏/著
4 河内・おもちゃ箱の世界…河内の郷土文化サークルセンター   総論 2   44-56
5 『河内文化のおもちゃ箱』と記憶遺産   エッセイ   57-61
浅野 詠子/著
6 河内平野のおいたち   64-78
別所 秀高/著
7 河内の渡来人   79-93
田中 清美/著
8 馬と船   河内と東アジア   94-96
山野 隆雄/著
9 皇紀二千六百年の孔舎衙   97-101
中谷 作次/著
10 幻の河内大橋   104-114
安村 俊史/著
11 横野の万葉歌と犬養孝   115-117
大東 道雄/著
12 古代山城・高安城の歴史と発見   118-120
棚橋 利光/著
13 河内玉櫛   楠木正成の生まれた地   121-125
関谷 広/著
14 楠木正行の墓   126-129
滝住 光二/著
15 織田信長と若江城   130-132
勝田 邦夫/著
16 大坂城石垣の石材   生駒山西麓の石切場   133-134
館 邦典/著
17 大坂築城の石奉行足立家の墓碑   135-139
田中 絹子/著
18 河内往生院の多様性   生駒山の宗教的世界   142-154
小林 義孝/著
19 民俗学者赤松啓介と生駒の神々   155-157
小林 義孝/著
20 コリアタウンと生駒山系の韓寺(朝鮮寺)   158-160
曺 奎通/著
21 戦国時代の河内キリシタン   161-169
神田 宏大/著
22 付替え前の大和川の治水と開発   172-188
小谷 利明/著
23 柏原船   近世河内平野の大動脈   189-191
吉村 馨/著
24 舟板塀に魅せられて   192-194
杉山 三記雄/著
25 河内木綿の生産と新田経営   鴻池新田の分析から   195-212
井上 伸一/著
26 鴻池新田会所史跡指定奮闘記   213-216
天竹 薫信/著
27 河内木綿再生へ   217-219
中井 由榮/著
28 水車(踏車)   河内を流通する民具   220-226
川口 哲秀/著
29 水車(踏車)と平野屋新田会所   227-229
小林 義孝/著
30 近世河内の庄屋と地域社会   『日下村森家庄屋日記』を資料として   230-244
浜田 昭子/著
31 生駒山人と上田秋成   246-248
浜田 昭子/著
32 慈雲尊者と梵字研究   249-251
横田 明/著
33 近世河内の文化人二人   医師芦田梅三と国学者岩崎美隆   252-255
伊ケ崎 淑彦/著
34 河内音頭は、民謡か?   そのなりたち、そして今   258-269
村井 市郎/著
35 雑記帳 河内の方言   270-272
後藤 利幸/著
36 河内相撲   273-275
大西 英利/著
37 石地蔵伝承あれこれ   大阪府中部編   276-278
三村 正臣/著
38 今東光・河内風土記の世界   279-291
伊東 健/著
39 今東光著『悪名』について   292-294
井上 万里子/著
40 おまけ博士の河内から世界へ発信   井の中の蛙大海を知る   296-313
樋口 須賀子/著
41 大軌物語   314-316
黒田 収/著
42 帝キネ界隈   317-321
荻田 昭次/著
43 稲荷山遊園地と谷崎潤一郎   322-325
浜田 昭子/著
44 太宰治『パンドラの匣』の舞台は孔舎衙健康道場だった!   326-328
藤本 優子/著
45 司馬さんのいた町   鶴橋・猪飼野から守口・八尾へ   329-331
足代 健二郎/著
46 河内の戦争遺跡   日常の中の戦争痕跡   332-342
大西 進/著
47 大東ヒストリー   水の恵み、水の災い   343-350
古崎 勉/著
48 人工衛星まいど一号の推進力   東大阪のものづくり   351-354
成瀬 俊彦/著
49 河内の回転文化   355-357
黒田 収/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 東板橋0720033834E//図書児童閉架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
366.38 366.38
女性労働者 育児
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。