書誌情報サマリ
書名 |
シリーズ日本文学の展望を拓く 4 文学史の時空
|
著者名 |
小峯 和明/監修
|
著者名ヨミ |
コミネ カズアキ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2017.11 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050089048 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シリーズ日本文学の展望を拓く 4 文学史の時空 |
書名ヨミ |
シリーズ ニホン ブンガク ノ テンボウ オ ヒラク ブンガクシ ノ ジクウ |
著者名 |
小峯 和明/監修
|
著者名ヨミ |
コミネ カズアキ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数・枚数 |
28,460p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
978-4-305-70884-7 |
分類記号 |
910.8
|
内容紹介 |
日本文学あるいは日本文学研究のもつ可能性を、さまざまな観点から展望するシリーズ。4は、従来の時代区分やジャンル枠を越境する視野のもとでテキストの様相を探り、古典と近現代文学を貫く文学研究のあり方を考察する。 |
件名1 |
日本文学
|
目次
内容細目
-
1 <環境文学>構想論
3-22
-
小峯 和明/著
-
2 古典的公共圏の成立時期
23-37
-
前田 雅之/著
-
3 中世の胎動と『源氏物語』
38-53
-
野中 哲照/著
-
4 中世・近世の『伊勢物語』
「梓弓」を例に
54-59
-
水谷 隆之/著
-
5 キリシタン文学と日本文学史
60-78
-
杉山 和也/著
-
6 <異国合戦>の文学史
コラム
79-85
-
佐伯 真一/著
-
7 近代日本における「修養」の登場
86-101
-
王 成/著
-
8 『明治往生伝』の伝法意識と護法意識
「序」「述意」を中心に
102-120
-
谷山 俊英/著
-
9 紫式部の内なる文学史
「女の才」を問う
123-140
-
李 愛淑/著
-
10 『浜松中納言物語』を読む
思い出すこと、忘れないことをめぐって
141-158
-
加藤 睦/著
-
11 『蜻蛉日記』の誕生について
「嫉妬」の叙述を糸口として
159-170
-
陳 燕/著
-
12 “文学”史の構想
正接関数としての
171-177
-
竹村 信治/著
-
13 藤原忠通の文壇と表現
178-196
-
柳川 響/著
-
14 和歌風俗論
和歌史を再考する
197-213
-
小川 豊生/著
-
15 個人と集団
文芸の創作者を考え直す
214-217
-
ハルオ・シラネ/著
-
16 演戯することば、受肉することば
古代都市平安京の「都市表象史」を構想する
221-232
-
深沢 徹/著
-
17 近江地方の羽衣伝説考
233-250
-
李 市埈/著
-
18 創造的破壊
中世と近世の架け橋としての『むさしあぶみ』
251-256
-
デイヴィッド・アサートン/著
-
19 南奥羽地域における古浄瑠璃享受
文学史と語り物文芸研究の接点を求めて
257-274
-
宮腰 直人/著
-
20 平将門朝敵観の伝播と成田山信仰
将門論の位相・明治篇
275-289
-
鈴木 彰/著
-
21 近代日本と植民地能楽史の問題
問題の所在と課題を中心に
290-316
-
徐 禎完/著
-
22 反復と臨場
物語を体験すること
319-330
-
會田 実/著
-
23 ホメロスから見た中世日本の『平家物語』
叙事詩の語用論的な機能へ
331-342
-
クレール=碧子・ブリッセ/著
-
24 浦島太郎とルーマニアの不老不死説話
343-361
-
ニコラエ・ラルカ/著
-
25 仏教説話と笑話
『諸仏感応見好書』を中心として
362-378
-
周 以量/著
-
26 南方熊楠論文の英日比較
「ホイッティントンの猫-東洋の類話」と「猫一疋の力に憑って大富となりし人の話」
379-392
-
志村 真幸/著
-
27 「ロンドン抜書」の中の日本
南方熊楠の文化交流史研究
393-406
-
松居 竜五/著
-
28 南方熊楠の論集構想
毛利清雅・高島米峰・土宜法龍・石橋臥波
407-415
-
田村 義也/著
-
29 理想の『日本文学史』とは?
コラム
416-425
-
ツベタナ・クリステワ/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114726524 | 910.8// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ