書誌情報サマリ
書名 |
暴力の表象空間 ヨーロッパ近現代の危機を読み解く 明治大学人文科学研究所叢書
|
著者名 |
岡本 和子/編
|
著者名ヨミ |
オカモト カズコ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2024.2 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050657528 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
暴力の表象空間 ヨーロッパ近現代の危機を読み解く 明治大学人文科学研究所叢書 |
書名ヨミ |
ボウリョク ノ ヒョウショウ クウカン ヨーロッパ キンゲンダイ ノ キキ オ ヨミトク メイジ ダイガク ジンブン カガク ケンキュウジョ ソウショ |
著者名 |
岡本 和子/編
|
著者名ヨミ |
オカモト カズコ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数・枚数 |
386,3p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
978-4-588-13040-3 |
分類記号 |
041
|
内容紹介 |
精神分析論、翻訳論、パンデミック危機に伴う暴力を剔出し、社会的承認論、ケアと贈与、サッカーと市民社会をめぐる考察から暴力との関係を問い直す。大テロル期ソ連、戦間期ベルリンなどの文学を通して暴力の根源に迫る。 |
著者紹介 |
明治大学文学部教授。共著に「ドイツ文学の道しるべ」など。 |
目次
内容細目
-
1 性差と暴力
精神分析からのUrsprungへの問い
8-43
-
関 修/著
-
2 暴力の場としての翻訳
フランツ・ローゼンツヴァイクの翻訳論について
44-84
-
大西 雅一郎/著
-
3 パンデミックとミメーシス的暴力
85-116
-
グンター・ゲバウア/著 田島 正行/訳
-
4 社会的承認論のアクチュアリティ
制度化された暴力への抵抗の(不)可能性
118-148
-
宮本 真也/著
-
5 ドイツの市民社会と文明化の過程
政治と暴力の表象空間としてのサッカー
149-182
-
釜崎 太/著
-
6 ケアにおける贈与と暴力
183-232
-
岩野 卓司/著
-
7 恐怖とムウサの時間
テロルをめぐるマンデリシタームとアフマートワの詩、およびそのダンテ的コンテクスト
234-283
-
斉藤 毅/著
-
8 戦間期ベルリンのメールヒェン
ユーリウス・ベルストル『ベルリン・シュレージェン駅』に描かれた暴力
284-331
-
岡本 和子/著
-
9 暴力と詩的表象
シェイマス・ヒーニーと北アイルランド紛争
332-384
-
鈴木 哲也/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115798778 | 041// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ