検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

たぬきの本 里山から街角まで

著者名 村田 哲郎/著
著者名ヨミ ムラタ テツロウ
出版者 共和国
出版年月 2023.4


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050586907
書誌種別 図書
書名 たぬきの本 里山から街角まで
書名ヨミ タヌキ ノ ホン サトヤマ カラ マチカド マデ
著者名 村田 哲郎/著   中村 沙絵/著   南 宗明/著   上保 利樹/著   萩野(文)賢一/著
著者名ヨミ ムラタ テツロウ ナカムラ サエ ミナミ ムネアキ ウワボ リキ ハギノ ムン ケンイチ
出版者 共和国
出版年月 2023.4
ページ数・枚数 253p
大きさ・形態 19cm
ISBN 978-4-907986-30-8
分類記号 489.56
内容紹介 古くから親しまれてきた動物、たぬき。動物園での定点観察、子だぬきの飼育、信楽たぬきの謎、たぬきのイメージの変遷など、たぬきに魅せられた5人が語り尽くす。「日本たぬき学会」の新旧会長による特別対談も収録。
著者紹介 神奈川県生まれ。街角に置かれた狸の置物を撮り集めSNSにアップしている。日本たぬき学会会長。
件名1 たぬき(狸)



目次


内容細目

1 荒川区の取り組み経緯と取り組み姿勢   14-33
荒川区自治総合研究所/編
2 子ども家庭支援センターでの「子どもの貧困」との係わり   34-43
茶谷 由紀子/著
3 精神障がい者の親をもつ子どもの貧困・社会排除問題について   44-53
村山 雅子/著
4 妊娠中から乳幼児期の子育て支援について   保健師の母子保健活動を通して   54-59
工藤 裕美/著
5 学童クラブから見える「子どもの貧困」   その様相   60-67
亘 洋子/著
6 保育園の存在   気づき、寄り添い、見守りの心   68-77
釜井 とみ江/著
7 スクールソーシャルワークから見える「子どもの貧困・社会排除問題」   78-85
山田 恵子/著
8 子どもたちに「生きる力」を   86-93
小堀 明美/著
9 荒川区の児童生徒の学習状況と基本的な生活習慣について   94-103
新井 裕/著
10 DVから見る子どもの貧困・社会排除問題   104-111
町田 美幸/著
11 子どもの貧困・社会排除問題と地域力   112-119
永田 正代/著
12 政策提言から事業の実現まで   120-128
中野 猛/著
13 「子どもの貧困・祉会排除」の特性と荒川区の取り組み   130-145
土田 武史/著
14 食べることは生きる基本   次代を担う子どもたちへの教育   146-161
香川 芳子/著
15 児童相談所から見た子どもの貧困と自治体の役割   162-185
川松 亮/著
16 生活保護受給者の増加と子どもへの支援   186-197
田中 聡一郎/著
17 高校生を取りまく教育環境と授業料無償化・就学支援金の影響、そして目指す教育   198-212
藁谷 友紀/著
18 将来の夢やチャンスを奪うことが「子どもの貧困」である   214-241
阿部 彩/述 西川 太一郎/述
19 子どもの貧困・社会排除問題を取り上げて思ったこと   おわりに   242-250
二神 恭一/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 氷川 0513065157369.4//図書一般開架貸出可貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
388.22 388.22
妖怪 幽霊
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。