書誌情報サマリ
書名 |
ジャン・ルーシュ 映像人類学の越境者
|
著者名 |
千葉 文夫/編
|
著者名ヨミ |
チバ フミオ |
出版者 |
森話社
|
出版年月 |
2019.10 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050263742 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ジャン・ルーシュ 映像人類学の越境者 |
書名ヨミ |
ジャン ルーシュ エイゾウ ジンルイガク ノ エッキョウシャ |
著者名 |
千葉 文夫/編
金子 遊/編
|
著者名ヨミ |
チバ フミオ カネコ ユウ |
出版者 |
森話社
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数・枚数 |
411p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
978-4-86405-142-2 |
分類記号 |
778.235
|
内容紹介 |
ヌーヴェル・ヴァーグの潮流を生み出したフランスの映画作家で人類学者のジャン・ルーシュ。1950年代以降の彼の映画における3つの潮流を論考によってあぶり出す。「真と偽と」等の著作や1988年のインタヴューも収録。 |
著者紹介 |
早稲田大学名誉教授。著書に「ミシェル・レリスの肖像」など。 |
目次
内容細目
-
1 シネ・トランスの彼方へ
ジャン・ルーシュの憑依儀礼映像を中心に
15-41
-
伊藤 俊治/著
-
2 挑発と笑い
ジャン・ルーシュと仲間たち
43-60
-
港 千尋/著
-
3 エスノフィクションの方法
61-86
-
金子 遊/著
-
4 銛とカメラ
『大河での闘い』をめぐって
89-111
-
佐久間 寛/著
-
5 神々が息づく映画
ルーシュとアフリカ的自然
113-134
-
箭内 匡/著
-
6 グリオールとレリスのあいだに
ドゴンの儀礼をめぐるルーシュの映像誌
135-165
-
千葉 文夫/著
-
7 神々との終わりなきインプロヴィゼーション
167-184
-
川瀬 慈/著
-
8 交差する視線
ジャン・ルーシュとクリス・マルケル
187-210
-
東 志保/著
-
9 未完のまま、どこかあるところに
ジャン・ルーシュの映画におけるパリを舞台とする出会いのポエジー
211-223
-
ガブリエラ・トゥルジーリョ/著 千葉 文夫/訳
-
10 「シネ・トランス」と生成変化
ジャン・ルーシュにおける客観的偶然と憑依の映画的作用
225-250
-
谷 昌親/著
-
11 ジャン・ルーシュ
接触カメラを手にした人
253-255
-
アンドレア・パガニーニ/著 千葉 文夫/訳
-
12 他者と聖性
聖なる遊戯、政治的なる遊戯
257-288
-
ジャン・ルーシュ/著 千葉 文夫/訳 柳沢 史明/訳
-
13 カメラと人間
289-324
-
ジャン・ルーシュ/著 谷 昌親/訳
-
14 真と偽と
325-343
-
ジャン・ルーシュ/著 吉田 隼人/訳
-
15 人格の変化について
憑依者、魔術師、呪術師、映画作家、民族誌家における
345-368
-
ジャン・ルーシュ/著 吉田 隼人/訳
-
16 ジャン・ルーシュインタヴュー
一九三七年、私はアンリ・ラングロワのシネマテークの最初の会員の一人でした
371-390
-
ジャン・ルーシュ/述 武田 潔/聞き手・構成・訳
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114922087 | 778.2// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ