書誌情報サマリ
書名 |
教育の論点 The issues in education for your children
|
著者名 |
文芸春秋/編
|
著者名ヨミ |
ブンゲイ シュンジュウ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2001.8 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810220678 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教育の論点 The issues in education for your children |
書名ヨミ |
キョウイク ノ ロンテン ザ イシューズ イン エデュケーション フォー ユア チルドレン |
著者名 |
文芸春秋/編
|
著者名ヨミ |
ブンゲイ シュンジュウ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2001.8 |
ページ数・枚数 |
373p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
4-16-357640-1 |
分類記号 |
370.4
|
内容紹介 |
子供にとって、何が最良の選択か。石原慎太郎、中西輝政、重松清、立花隆、鹿島茂、曽野綾子、榊原英資、桐野夏生ら各界の第一人者が、現代の教育問題について共に考える。 |
件名1 |
教育
|
目次
内容細目
-
1 「食べるため」だけではない
2-10
-
中西 輝政/著
-
2 本能から科学へ
11-21
-
西沢 潤一/著
-
3 東大生はバカになったか?
22-45
-
立花 隆/ほか座談
-
4 物事を根本から考える生徒をすくいあげる改革を
46-57
-
丹羽 健夫/著
-
5 勉強する場としての開かれた大学を
58-69
-
渡辺 格/著
-
6 国家のためでもなく、企業のためでもなく
70-91
-
斎藤 貴男/著
-
7 子供たちはなぜムカつくのか
92-103
-
桐野 夏生/著
-
8 教育改革国民会議第一分科会答申
104-113
-
-
9 「奉仕義務」から自由へ
114-127
-
曽野 綾子/著
-
10 「奉仕」の前に「個」の確立を
128-131
-
上坂 冬子/著
-
11 文部科学大臣が提案する「自由と規律」
132-149
-
町村 信孝/著
-
12 アメリカで失敗した奉仕活動の義務付け
150-157
-
宮崎 猛/著
-
13 否定された自画像
158-175
-
石原 慎太郎/談
-
14 子供は本屋に放り込め
176-189
-
重松 清/談
-
15 なぜ、今「ゆとり教育」なのか
190-207
-
寺脇 研/著
-
16 やまあいの「非ゆとり」小学校の成功
208-219
-
陰山 英男/著
-
17 「ゆとり教育」で日本衰亡
220-233
-
榊原 英資/著
-
18 「円周率3」時代の数学勉強法
234-243
-
細野 真宏/著
-
19 子供たちの学習内容はこう変わる
244-267
-
日能研通信教育『知の翼』本部/著
-
20 危機に立つ国家(抄)
268-295
-
アメリカ教育庁・教育の卓越に関する国家委員会/著 若山 信行/訳
-
21 伝わらないという体験から「国語」を学ぶ
296-307
-
平田 オリザ/著
-
22 IT教育の大いなる誤解
308-327
-
東谷 暁/著
-
23 小学5年で英検2級がとれる
328-341
-
川島 幸希/著
-
24 わが子三人「中学受験」体験記
342-359
-
鹿島 茂/著
-
25 中学生「出席停止」私の決断
360-371
-
藤原 幸博/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
高島平 | 0612157013 | 370// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太平洋戦争(1941〜1945) 原子爆弾-被害
前のページへ