書誌情報サマリ
書名 |
戦後日本思想大系 1 戦後思想の出発
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1974 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008710018273 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦後日本思想大系 1 戦後思想の出発 |
書名ヨミ |
センゴ ニホン シソウ タイケイ センゴ シソウ ノ シュッパツ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1974 |
ページ数・枚数 |
420p |
大きさ・形態 |
19cm |
分類記号 |
081
|
目次
内容細目
-
1 雄勁沈着なれ
41-42
-
朝日新聞社/著
-
2 平常心を豊かに
43-44
-
高村 光太郎/著
-
3 三箇の問題
45
-
正木 ひろし/著
-
4 日本帝国終末
46-47
-
林 尹夫/著
-
5 原爆被災時のノート
48-51
-
原 民喜/著
-
6 詔書
52
-
-
7 日本再建の指針
53-57
-
東久邇首相/記者会見
-
8 慚愧の念で胸裂く
58-59
-
吉川 英治/著
-
9 新しき試錬へ踏出せ
60-62
-
高坂 正顕/著
-
10 草莽の文
63-69
-
親泊 朝省/著
-
11 新日本建設の道
70-71
-
鮎川 義介/著
-
12 病間日録
72-75
-
河上 肇/著
-
13 配給された「自由」
76-78
-
河上 徹太郎/著
-
14 冬に入る
79-87
-
中野 重治/著
-
15 返事-貴司山治宛
88-94
-
太宰 治/著
-
16 朝日新聞「声」欄から
95
-
-
17 憲法問題と天皇制
99-108
-
安藤 正純/ほか討論
-
18 詔書
109-110
-
-
19 天皇と天皇制
111-113
-
岡野 進/著
-
20 建国の事情と万世一系の思想
114-142
-
津田 左右吉/著
-
21 日本歴史の特殊性
143-152
-
羽仁 五郎/著
-
22 なつかしい日本
153-158
-
三好 達治/著
-
23 不合理主義の源泉
159-170
-
荒井 作之助/著
-
24 戦争犯罪と国際法の革命
171-183
-
横田 喜三郎/著
-
25 「極東国際軍事裁判供述書」から
184-186
-
木戸 幸一/著
-
26 軍国支配者の精神形態
187-222
-
丸山 真男/著
-
27 文学における戦争責任の追求
223-226
-
小田切 秀雄/著
-
28 文学と戦争責任
227-235
-
福田 恒存/著
-
29 まず主として私自身について
236-244
-
岩崎 昶/著
-
30 人民に訴う
245-246
-
徳田 球一/ほか著
-
31 民主戦線によって祖国の危機を救え
247-258
-
野坂 参三/著
-
32 民主戦線のために
259-269
-
山川 均/著
-
33 新憲法に関する演説草稿
270-273
-
幣原 喜重郎/著
-
34 改正憲法の革命的性格
274-288
-
恒藤 恭/著
-
35 日本社会党と農地改革
289-301
-
大内 兵衛/著
-
36 原子力の管理
302-314
-
仁科 芳雄/著
-
37 戦の跡
315-326
-
矢内原 忠雄/著
-
38 近代的思惟
327-328
-
丸山 真男/著
-
39 自然科学者の反省
329-339
-
小倉 金之助/著
-
40 第二の青春
340-360
-
荒 正人/著
-
41 現代の主題
361-373
-
宮本 百合子/著
-
42 地方文化運動報告
374-381
-
中井 正一/著
-
43 岩で出来た列島
382-386
-
山代 巴/著
-
44 共産党に入るの弁
387-399
-
森田 草平/著
-
45 一つの告白
400-410
-
中野 好夫/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0111469575 | 121/セ/ | 図書一般 | 自動化書庫 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ