検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

近代日中語彙交流史 新漢語の生成と受容 改訂新版

著者名 沈 国威/著
著者名ヨミ シン コクイ
出版者 笠間書院
出版年月 2008.8


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 中央 0115131156389.0//図書一般開架貸出可在庫  

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050532045
書誌種別 電子図書
書名 近代日中語彙交流史 新漢語の生成と受容 改訂新版
書名ヨミ キンダイ ニッチュウ ゴイ コウリュウシ シンカンゴ ノ セイセイ ト ジュヨウ 改訂新版
著者名 沈 国威/著
著者名ヨミ シン コクイ
出版者 笠間書院
出版年月 2008.8
ページ数・枚数 10,473p
ISBN 978-4-305-70388-0
分類記号 824.7
内容紹介 漢字による新語造出のメカニズムや、表意文字としての漢字語の異言語交流の流布・受容の過程を、言語接触という言語学的な観点から解明する。相互的な性質を持つ、日本と中国の異言語語彙交流の史実。
著者紹介 1954年中国遼寧省生まれ。大阪大学文学研究科博士課程単位取得、満期退学。神戸松蔭女子学院大学講師等を経て関西大学外国語教育研究機構教授。著書に「電脳による中国語研究のススメ」他。
件名1 中国語-外来語



目次


内容細目

1 はじめに   現場と社会のつなぎ方   1-19
清水 展/著
2 中村哲   字義通りのフィールド=ワーカー   21-62
清水 展/著
3 波平恵美子   微笑み越しの覚悟と戦略   63-104
青木 恵理子/著
4 本多勝一   調査する側とされる側、観念的同一化と共感   105-144
伊藤 泰信/著
5 石牟礼道子   「決して往生できない魂魄」を知の合わせ鏡として刻む   145-178
飯嶋 秀治/著
6 鶴見良行   うちなる壁のむこうへ-知米派知識人の「脱米入亜」   179-212
赤嶺 淳/著
7 中根千枝   遠くから眺め、近寄って凝視し、比較して考える   213-253
清水 展/著
8 梅棹忠夫   二番煎じは、くそくらえ、だ   255-296
山本 紀夫/著
9 川喜田二郎   21世紀に届く文明論的・生命論的応答   297-336
関根 康正/著
10 宮本常一   ニヤッと笑って「いかがわしい奴っちゃのお」   337-378
香月 洋一郎/著
11 岡正雄   想外の挑戦-戦地の民族政策と民族研究所設立運動   379-416
清水 昭俊/著
12 自前の思想の「向こう側」へ   おわりに   417-435
飯嶋 秀治/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
933.7 933.7
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。