検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

文字コード 図解雑学

著者名 加藤 弘一/著
著者名ヨミ カトウ コウイチ
出版者 ナツメ社
出版年月 2002.8


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810281271
書誌種別 図書
書名 文字コード 図解雑学
書名ヨミ モジ コード ズカイ ザツガク
著者名 加藤 弘一/著
著者名ヨミ カトウ コウイチ
出版者 ナツメ社
出版年月 2002.8
ページ数・枚数 237p
大きさ・形態 19cm
ISBN 4-8163-3243-X
分類記号 007.635
内容紹介 IT社会の到来で、読めないメール、出ない漢字、文字化け等、文字コード問題は一般ユーザーにも切実。文芸家の世界で、早くからこの問題にとりくんできた著者が、最近の情報処理技術の成果を踏まえ、わかりやすく解説します。
著者紹介 1954年埼玉県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。文芸批評家。82年「コスモスの知慧」で『群像』新人賞評論部門受賞。著書に「電脳社会の日本語」など。
件名1 文字コード



目次


内容細目

1 日本の放課後の現状   1-21
池本 美香/著
2 フランス   集団的余暇によって人間形成の活性化を目指す学童保育   25-41
松村 祥子/著
3 ドイツ   公的な補助による多様な放課後活動と年齢拡大型学童保育の増加   42-56
長谷川 有紀子/著
4 スウェーデン   子どもの権利としての保育   57-72
三枝 麻由美/著
5 フィンランド   社会的包摂の一翼を担う学童保育   73-89
渡邊 あや/著
6 イギリス   学校と学校外活動の連携で教育・福祉の充実をめざす   90-108
池本 美香/著
7 アメリカ   社会格差の改善をめざした教育機会の提供   109-123
岡元 真希子/著
8 オーストラリア   学童保育の認証制度とユニークで多様な放課後対策   124-140
臼田 明子/著
9 韓国   放課後対策における教育福祉の試み   141-158
相馬 直子/著 韓 松花/著
10 自治体の取り組み   161-173
今本 麻子/著
11 私立学校・企業の取り組み   174-188
小島 明子/著
12 民間非営利組織の取り組み   189-201
小崎 亜依子/著
13 日本の放課後対策の課題   「放課後子どもプラン」に期待すること   203-228
池本 美香/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 西台 0911079437007.63//PC図書一般閉架貸出可在庫  
2 志村 1010951542007.63//図書一般閉架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1981
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。