蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001010590192 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
オバマ政治を採点する |
書名ヨミ |
オバマ セイジ オ サイテン スル |
著者名 |
久保 文明/編著
東京財団現代アメリカ・プロジェクト/編著
|
著者名ヨミ |
クボ フミアキ トウキョウ ザイダン ゲンダイ アメリカ プロジェクト |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数・枚数 |
8,218p |
大きさ・形態 |
21cm |
ISBN |
978-4-535-58580-5 |
分類記号 |
312.53
|
内容紹介 |
アメリカのみならず世界に新風を吹き込んだオバマ。彼に何ができ、何ができなかったか。政権発足後1年半にわたるオバマ大統領の政権運営と、さまざまな政策の実績を中間総括する。 |
著者紹介 |
東京大学法学部教授。東京財団上席研究員。 |
件名1 |
アメリカ合衆国-政治・行政
|
目次
内容細目
-
1 政府に対する不信感に加え有権者のイデオロギー的分裂のなかで何を成し遂げ、どこへ向かうか
オバマ大統領の政権運営
2-13
-
久保 文明/著
-
2 キャンペーンのみならずガバナンスでも発揮されたリーダーシップ
大統領のリーダーシップ
14-22
-
渡辺 将人/著
-
3 1年半でみえてきたホワイトハウス主要スタッフの政策運営
主要スタッフの手腕
23-30
-
足立 正彦/著
-
4 任用過程は大幅に遅れたがイデオロギー的バランスや各集団の代表性に配慮
政治任用の特徴
31-37
-
菅原 和行/著
-
5 難局は乗り越えたが公約の超党派政治は実現できず
議会対策
38-45
-
廣瀬 淳子/著
-
6 マスメディア利用から脱マスメディアへ
広報・報道戦略
46-54
-
小栗 泉/著
-
7 オバマ大統領を生んだネット戦略は政権運営に活かされているか
電子政府
55-64
-
横江 公美/著
-
8 業績をあげるほど支持率が低下するジレンマ
世論からの評価
65-77
-
細野 豊樹/著
-
9 欧州・ロシアとの心理的な距離を縮め外交・安全保障政策の選択の幅を広げることに成功
対欧・対露外交
80-91
-
渡部 恒雄/著
-
10 「維持可能な」中東政策を描けるか
中東政策
92-102
-
新田 紀子/著
-
11 米中の相対的力関係の変化がもたらした強いられた協調
対中外交
103-113
-
高畑 昭男/著
-
12 オバマ政権は北朝鮮の核開発を阻止できるか
対北朝鮮外交
114-122
-
泉川 泰博/著
-
13 普天間問題で空回りする「日本重視」
日米関係
123-134
-
加藤 洋一/著
-
14 新外交アジェンダは期待できるか
インターネット・フリーダム
135-144
-
池原 麻里子/著
-
15 「あるべき世界」と「あるがままの世界」との狭間で
核廃絶
145-154
-
中山 俊宏/著
-
16 核なき世界を目指すオバマ政権にとって新たな意味を持つミサイル防衛
ミサイル防衛
155-162
-
秋元 千明/著
-
17 QDR2010からみたオバマ政権の国防戦略
国防戦略
163-172
-
川上 高司/著
-
18 金融危機への対応に重点をおきつつも続けられた構造改革の歩み
経済・財政
174-183
-
安井 明彦/著
-
19 1年目の消極政策から2年目の輸出倍増政策へ
通商政策
184-191
-
舟津 奈緒子/著
-
20 クリーンエネルギーは支持されるも乏しい具体策
環境・エネルギー
192-201
-
杉野 綾子/著
-
21 コミュニティ・オーガナイザーを経験した大統領が直面する課題
貧困・福祉・犯罪
202-209
-
西山 隆行/著
-
22 「百年に一度」の改革の達成
医療保険制度改革
210-218
-
天野 拓/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
氷川 | 0513020709 | 312.5// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
久保 文明 東京財団現代アメリカ・プロジェクト
Obama Barack アメリカ合衆国-政治・行政
前のページへ