書誌情報サマリ
書名 |
ビエンナーレの現在 美術をめぐるコミュニティの可能性
|
著者名 |
暮沢 剛巳/編著
|
著者名ヨミ |
クレサワ タケミ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2008.1 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000810325827 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ビエンナーレの現在 美術をめぐるコミュニティの可能性 |
書名ヨミ |
ビエンナーレ ノ ゲンザイ ビジュツ オ メグル コミュニティ ノ カノウセイ |
著者名 |
暮沢 剛巳/編著
難波 祐子/編著
|
著者名ヨミ |
クレサワ タケミ ナンバ サチコ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2008.1 |
ページ数・枚数 |
272p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
978-4-7872-7239-3 |
分類記号 |
706.9
|
内容紹介 |
2年に1度開催されるビエンナーレ=国際美術展とはどのようなイベントなのか? 横浜トリエンナーレなどを取り上げ、都市とのかかわり、グローバリゼーション、市民参加などの視点から、社会的・文化的な意義を明らかにする。 |
著者紹介 |
1966年青森県生まれ。武蔵野美術大学、筑波大学などの非常勤講師。著書に「美術館の政治学」など。 |
件名1 |
美術展覧会
|
目次
内容細目
-
1 われわれの過去に未来はあるのか
15-43
-
港 千尋/述 暮沢 剛巳/聞き手 難波 祐子/聞き手
-
2 パブリックアートを超えて
「越後妻有トリエンナーレ」と北川フラムの十年
45-74
-
暮沢 剛巳/著
-
3 市民芸術論的転回
クリティカルな視点から見た「横浜トリエンナーレ2005」
75-110
-
福住 廉/著
-
4 キュレートリアルな言説の不在と生成
「横浜トリエンナーレ2005」をめぐる考察
111-149
-
難波 祐子/著
-
5 未来のカルトグラフィー
「アジア太平洋トリエンナーレ」とキュレーション的な想像体
151-194
-
フランシス・マラヴィラス/著 小泉 元宏/訳
-
6 場の創出
「アジア太平洋トリエンナーレ」におけるキッズAPTの試み
195-233
-
藤川 哲/著
-
7 ポスト・ビエンナーレの試み
北九州国際ビエンナーレ07を考える
235-267
-
毛利 嘉孝/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
東板橋 | 0711646628 | 706// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
小茂根 | 0811564043 | 706// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
3 |
成増 | 1211568504 | 706// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ