書誌情報サマリ
書名 |
パプアニューギニア 日本人が見た南太平洋の宝島
|
著者名 |
田中 辰夫/編
|
著者名ヨミ |
タナカ タツオ |
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2010.3 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001010536279 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
パプアニューギニア 日本人が見た南太平洋の宝島 |
書名ヨミ |
パプアニューギニア ニホンジン ガ ミタ ミナミタイヘイヨウ ノ タカラジマ |
著者名 |
田中 辰夫/編
|
著者名ヨミ |
タナカ タツオ |
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数・枚数 |
243,3p |
大きさ・形態 |
20cm |
ISBN |
978-4-7634-0567-8 |
分類記号 |
297.36
|
内容紹介 |
1975年の建国以来、パプアニューギニアと日本は、国際協力・技術援助・資源開発などで架け橋となってきた人びとにより、親しい関係を培ってきた。「総外交官の時代」の外交官ともいえる人たちが、両国の関係を語る。 |
著者紹介 |
1962年外務省入省。パプアニューギニア駐在日本大使等を歴任した後、2003年に退官。団体役員を務める。 |
件名1 |
パプアニューギニア
|
目次
内容細目
-
1 変わりゆく人びとの暮らしと国家
都市と村の間
14-44
-
熊谷 圭知/著
-
2 瞳輝く子供たちに魅せられて
日本で失われたもの
45-59
-
鈴木 紀久代/著
-
3 米が食べたい
イモからコメへの稲作指導
60-79
-
荏原 美知勝/著
-
4 パプアニューギニア人の社会に溶け込む
80-94
-
上岡 秀雄/著
-
5 知られざる最後の秘境
96-117
-
山辺 登/著
-
6 自然栽培の高品質コーヒーを輸入
120-126
-
福島 正光/著
-
7 熱帯で育てる植林木の事業
127-142
-
中村 弘/著
-
8 天然ガス田を開発
143-166
-
飯田 信康/著
-
9 山奥の子供たちのためにテレビ教材を開発
168-186
-
伊藤 明徳/著
-
10 パプアニューギニア人研究者が見た日本と日本人
187-196
-
ウィリアム・トンガム/著
-
11 民に感謝される日本の「土のう」技術
197-202
-
福林 良典/著
-
12 ラバウル旅愁と戦争和解式典
203-213
-
田中 辰夫/著
-
13 パプアニューギニア政府の決断
日本に国連安保理の席を禅譲
216-238
-
田中 辰夫/著
-
14 世界に扉を開いてくれた国パプアニューギニア
239-240
-
山田 真巳/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
赤塚 | 0212479100 | 297.3// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ