書誌情報サマリ
書名 |
東海の神々をひらく 春日井シンポジウム 第16回
|
著者名 |
森 浩一/ほか著
|
著者名ヨミ |
モリ コウイチ |
出版者 |
風媒社
|
出版年月 |
2009.11 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000910510067 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東海の神々をひらく 春日井シンポジウム 第16回 |
書名ヨミ |
トウカイ ノ カミガミ オ ヒラク カスガイ シンポジウム 16 |
著者名 |
森 浩一/ほか著
|
著者名ヨミ |
モリ コウイチ |
出版者 |
風媒社
|
出版年月 |
2009.11 |
ページ数・枚数 |
375p |
大きさ・形態 |
20cm |
ISBN |
978-4-8331-0547-7 |
分類記号 |
215
|
内容紹介 |
受け継がれる信仰の歴史、変容する神々のかたちとは。東海に遺された歴史・文化遺産を掘り起こし、現代に新たな息吹を吹き込む、東海学の最新報告。2008年11月開催「第16回春日井シンポジウム」の内容に加筆し書籍化。 |
著者紹介 |
昭和3年大阪府生まれ。同志社大学大学院修了。同大学名誉教授。著書に「日本神話の考古学」など。 |
件名1 |
東海地方-歴史
|
目次
内容細目
-
1 美濃・飛驒のサエノカミ信仰
9-32
-
脇田 雅彦/述
-
2 古代美濃・飛驒の生活と信仰
33-51
-
早川 万年/述
-
3 考古学から探る伊勢神宮の成立と発展
52-80
-
穂積 裕昌/述
-
4 津島神社の信仰
81-103
-
福岡 猛志/述
-
5 伊勢・尾張・美濃
信仰の歴史とかたち
104-120
-
-
6 弥生のなかの<東海学>を考える
123-156
-
寺沢 薫/述
-
7 本居宣長と東海
157-188
-
和田 萃/述
-
8 東海とその周辺域のアマ文化
環境対応と民俗展開をさぐる
189-217
-
野本 寛一/述
-
9 東海学のおさらい
環探検家松浦武四郎のことほか
218-250
-
森 浩一/述
-
10 考古学・民俗学になにができるか
座談会
251-270
-
-
11 天武天皇と白鳳寺院
美濃の川原寺式軒瓦を考える
273-294
-
八賀 晋/著
-
12 南知多の捕鯨
295-319
-
山下 勝年/著
-
13 朝日文左衛門の伊勢参り
『鸚鵡籠中記』から
320-369
-
大下 武/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
赤塚 | 0212555518 | 215// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東海地方-歴史 道祖神 神社-東海地方
前のページへ