書誌情報サマリ
書名 |
ふるさと文学館 第8巻 福島
|
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
1994.3 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009410007825 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ふるさと文学館 第8巻 福島 |
書名ヨミ |
フルサト ブンガクカン フクシマ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
1994.3 |
ページ数・枚数 |
675p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
4-324-03775-2 |
分類記号 |
918.6
|
目次
内容細目
-
1 名族芦名氏
11-22
-
南条 範夫/著
-
2 伊達政宗と黒川城
23-33
-
村上 元三/著
-
3 仇し野
34-45
-
中山 義秀/著
-
4 淡雪物語
46-60
-
早乙女 貢/著
-
5 奥羽の二人
61-75
-
松本 清張/著
-
6 忘れ形見
76-82
-
若松 賤子/著
-
7 松明あかし
83-88
-
瀬谷 耕作/著
-
8 会津若松城
89-102
-
村松 剛/著
-
9 第二の拠点
103-116
-
榊山 潤/著
-
10 田舎武士の目
117-123
-
榊山 潤/著
-
11 魄
124-140
-
綱淵 謙錠/著
-
12 非運の城
141-165
-
田宮 虎彦/著
-
13 碑
166-200
-
中山 義秀/著
-
14 いかで都へ告げやらむ
201-206
-
馬場 あき子/著
-
15 砂嘴の丘にて
207-223
-
島尾 敏雄/著
-
16 無言旅行
224-226
-
埴谷 雄高/著
-
17 中の沢温泉
227-228
-
河上 徹太郎/著
-
18 磐梯高原の熊
229-233
-
由起 しげ子/著
-
19 小磐梯
234-250
-
井上 靖/著
-
20 奥只見
251-253
-
秋谷 豊/著
-
21 会津駒ヶ岳
254-255
-
深田 久弥/著
-
22 現夢童子の谷
256-264
-
松永 伍一/著
-
23 和紙
265-298
-
東野辺 薫/著
-
24 橋のある風景
299-312
-
斎藤 利雄/著
-
25 安達太良山
313-315
-
深田 久弥/著
-
26 二本松と裏磐梯
316-321
-
秋谷 豊/著
-
27 山麓の二人
322
-
高村 光太郎/著
-
28 夜の二人
322
-
高村 光太郎/著
-
29 あどけない話
323
-
高村 光太郎/著
-
30 村
323
-
田中 冬二/著
-
31 青い夜道
323
-
田中 冬二/著
-
32 河童と蛙
324
-
草野 心平/著
-
33 上小川村
325-326
-
草野 心平/著
-
34 るるる葬送
327
-
草野 心平/著
-
35 半採り半残し
328
-
竹内 智恵子/著
-
36 嫁とり
329
-
斎藤 庸一/著
-
37 万作の花咲く村
329-330
-
新開 ゆり子/著
-
38 うずき
331
-
新開 ゆり子/著
-
39 かんえもん地蔵
331
-
瀬谷 耕作/著
-
40 田うない踊り
332-333
-
瀬谷 耕作/著
-
41 腕一本
334-338
-
瀬谷 耕作/著
-
42 貧しき人々の群
339-398
-
宮本 百合子/著
-
43 阿武隈心中
399-425
-
久米 正雄/著
-
44 鼬
426-469
-
真船 豊/著
-
45 軍鶏
470-487
-
佐藤 民宝/著
-
46 傾く空
488-498
-
宗像 喜代次/著
-
47 洟をたらした神(抄)
499-516
-
吉野 せい/著
-
48 吹雪の葬式
517
-
渡部 信義/著
-
49 藁打ち
518
-
渡部 信義/著
-
50 妻を抱く力を失くすほど稼ぐでない
519
-
三野 混沌/著
-
51 からすとまめ
519
-
三野 混沌/著
-
52 演説
520
-
斎藤 庸一/著
-
53 おたすけさま
521-522
-
竹内 智恵子/著
-
54 壺といっしょに
523
-
竹内 智恵子/著
-
55 蜘蛛と女と月と
524
-
相田 謙三/著
-
56 春・病む
525
-
祓川 光義/著
-
57 壁
525-528
-
高橋 新二/著
-
58 母の墓碑銘
529-535
-
中山 義秀/著
-
59 会津の女(抄)
536-538
-
荒 正人/著
-
60 非英雄伝
539-577
-
井手 孫六/著
-
61 只見川
578-590
-
曾野 綾子/著
-
62 蝿
591-595
-
横光 利一/著
-
63 狸
596-611
-
村上 節/著
-
64 あの日あの場所
612-615
-
岩間 芳樹/著
-
65 私のふるさと
616
-
草野 天平/著
-
66 村の女は眠れない
617
-
草野 比佐男/著
-
67 雪橇の歌
618
-
三谷 晃一/著
-
68 東京にいくと
619
-
三谷 晃一/著
-
69 ながれにしるす詩
620
-
長谷部 俊一郎/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
志村 | 1010193669 | 918// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
魏志倭人伝の海上王都 原の辻遺跡
松見 裕二/著
伊勢遺跡と卑弥呼の共立
伴野 幸一/著,…
倭人伝に記された伊都国の実像 三雲…
河合 修/著,平…
青銅器が変えた弥生社会 : 東北ア…
中村 大介/著
Q&Aで読む弥生時代入門
寺前 直人/編,…
南関東・弥生時代のムラの姿 大塚・…
高橋 健/著
弥生人はどこから来たのか : 最新…
藤尾 慎一郎/著
奴国の王都 須玖遺跡群
井上 義也/著
弥生時代ガイドブック : ビジュア…
安藤 広道/著
弥生実年代と都市論のゆくえ 池上曽…
秋山 浩三/著
朱に魅せられた弥生人 若杉山辰砂採…
西本 和哉/著
木材がつなぐ弥生社会 : 木工技術…
鶴来 航介/著
銅鐸
藤森 栄一/著
「二系民族説」で読み解く金印の謎 …
後藤 耕二/著
弥生時代 : 邪馬台国への道
設楽 博己/著
鏡の古代史
辻田 淳一郎/著
魏都・洛陽から倭都・邪馬台国へ :…
石野 博信/編,…
知られざる弥生ライフ : え?弥生…
譽田 亜紀子/著…
再考「弥生時代」 : 農耕・海・集…
浜田 晋介/著,…
ヤマト王権誕生の礎となったムラ 唐…
藤田 三郎/著
卑弥呼以前の倭国五〇〇年 : 銅鐸…
大平 裕/著
吉野ケ里遺跡にメガソーラーはいらな…
「吉野ケ里遺跡に…
弥生時代へタイムワープ
市川 智茂/マン…
出雲王と四隅突出型墳丘墓 西谷墳墓…
渡辺 貞幸/著
三角縁神獣鏡の時代
岡村 秀典/著
吉野ケ里遺跡 : 保存と活用への道
納富 敏雄/著
文明に抗した弥生の人びと
寺前 直人/著
邪馬台国時代のクニの都 吉野ケ里遺…
七田 忠昭/著
弥生時代って,どんな時代だったのか…
藤尾 慎一郎/編
九州の銅鐸工房 安永田遺跡
藤瀬 禎博/著
日本列島出土鏡集成
下垣 仁志/著
樹木と暮らす古代人 : 木製品が語…
樋上 昇/著
日本海を望む「倭の国邑」 妻木晩田…
浜田 竜彦/著
コメを食べていなかった?弥生人
谷畑 美帆/著
弥生時代のサバイバル : 生き残り…
市川 智茂/マン…
北近畿の弥生王墓・大風呂南墳墓
肥後 弘幸/著
弥生時代の歴史
藤尾 慎一郎/著
弥生集落像の原点を見直す・登呂遺跡
岡村 渉/著
金印再考 : 委奴国・阿曇氏・志賀…
大谷 光男/著
弥生人の心にタッチ! : 開いたタ…
今関 信子/著
「倭国乱」と高地性集落論・観音寺山…
若林 邦彦/著
弥生文化像の新構築
藤尾 慎一郎/著
東西弥生文化の結節点・朝日遺跡
原田 幹/著
唐古・鍵遺跡 : 奈良盆地の弥生大…
藤田 三郎/著
弥生時代の考古学9
設楽 博己/編,…
<新>弥生時代 : 五〇〇年早かっ…
藤尾 慎一郎/著
荒神谷遺跡 : 出雲に埋納された大…
足立 克己/著
弥生時代の考古学4
設楽 博己/編,…
弥生時代
武末 純一/著,…
弥生時代の考古学3
設楽 博己/編,…
前へ
次へ
前のページへ