蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000710229105 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
路地からのまちづくり |
書名ヨミ |
ロジ カラ ノ マチズクリ |
著者名 |
西村 幸夫/編著
|
著者名ヨミ |
ニシムラ ユキオ |
出版者 |
学芸出版社
|
出版年月 |
2006.12 |
ページ数・枚数 |
269p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
4-7615-3147-9 |
分類記号 |
518.8
|
内容紹介 |
近代都市計画が否定してきた路地が生活空間、賑わいやしつらえの空間として注目されている。路地の魅力を保全・再生しつつ、まちづくりに活かしている取り組みを報告するとともに、法制度や防災・交通問題の解決手法も提起。 |
著者紹介 |
1952年福岡県生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業。同大学院修了。東京大学大学院工学系研究科教授。工学博士。著書に「都市保全計画」「都市美」など。 |
件名1 |
都市計画
|
目次
内容細目
-
1 今なぜ路地なのか
8-18
-
西村 幸夫/著
-
2 つなぎとめる場としての路地
20-26
-
橋爪 紳也/著
-
3 しつらえの路地の魅力
空間にあふれるもてなし文化のエキス
27-37
-
寺田 弘/著
-
4 コミュニティの原風景
大阪で発見した濃密な路地の近所付き合い
38-45
-
吉野 国夫/著
-
5 路地は、どうしてできたか
46-60
-
伊藤 裕久/著
-
6 路地の街の進化論
62-66
-
司波 寛/著
-
7 神楽坂
都心のどまん中の路地の文化と担い手の復権
67-78
-
山下 馨/著
-
8 谷中
路地と住まいの文化を活かす
79-91
-
椎原 晶子/著
-
9 向島
路地尊・会古路地・アートロジイ
92-103
-
山本 俊哉/著
-
10 十条
人のネットワークがつなぐ
104-115
-
高尾 利文/著 木村 晃郁/著
-
11 祇園南
法が認めたコミュニティの防災力
116-127
-
上林 研二/著
-
12 空堀
HOPE計画事業により再生を目指す
128-140
-
吉野 国夫/著
-
13 法善寺横丁
連担制度で路地空間の再建を果たす
141-152
-
橋爪 紳也/著
-
14 飯田
裏界線を活かすまちづくり
153-161
-
牧野 忠彦/著
-
15 諏訪
協働による辻と小径景観づくり支援事業
162-171
-
川上 秀樹/著
-
16 大浜
歩いて暮らせるまちづくり
172-183
-
川端 寛文/著 石田 富男/著
-
17 尾道
地域コンテンツによる「場所の力」の展開
184-196
-
真野 洋介/著
-
18 路地を活かしたまちづくりに向けて
制度活用の最新動向
198-215
-
小泉 秀樹/著
-
19 路地の本質的防災論
路地を活かして減災を
216-228
-
室崎 益輝/著
-
20 路地からの防災まちづくり
現状を打破するための提案
229-244
-
中林 一樹/著
-
21 路地を歩行者の快適空間にするために
245-258
-
司波 寛/著
-
22 路地まちづくりのネットワーク
259-268
-
今井 晴彦/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0113662161 | 518.8// | 図書一般 | 自動化書庫 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ