検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

谷川雁 詩人思想家、復活 KAWADE道の手帖

出版者 河出書房新社
出版年月 2009.3


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910441902
書誌種別 図書
書名 谷川雁 詩人思想家、復活 KAWADE道の手帖
書名ヨミ タニガワ ガン シジン シソウカ フッカツ カワデ ミチ ノ テチョウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2009.3
ページ数・枚数 191p
大きさ・形態 21cm
ISBN 978-4-309-74026-3
分類記号 910.268
内容紹介 戦後社会のなかで周縁化されてきた底辺の民衆の世界に注目し、貧しい農民・漁民たちとともに闘った谷川雁の思想とは。「私のなかの“死”」など未刊行の文章を収録し、谷川についてのインタビュー、論考・著作解題などを収載。



目次


内容細目

1 「流民」のコミューンを幻視する   「運動体」としての谷川雁   2-15
米谷 匡史/著
2 いま、谷川雁を読むということ   無数の情動からなる潜在的地平へ   16-30
酒井 隆史/著
3 教育は血縁と野合している   32-35
谷川 雁/著
4 底辺をどう考えるか   36-43
谷川 雁/著
5 一人一殺に抗して   文化運動のマチエール   44-47
谷川 雁/著
6 巨人伝説の城のまえで   八幡製鉄   48-53
谷川 雁/著
7 私のなかの“死”   三池の死者は我々のなかに孕まれていた   54-62
谷川 雁/著
8 “あってはならない”産業の暗闇を凝視せよ   有明鉱惨事に思う   63-68
谷川 雁/著
9 憑依の分裂を知る者   中上文学・二泊三日の旅から   69-76
谷川 雁/著
10 群性に憑依する少年少女と   77-80
谷川 雁/著
11 原基としての空   81-87
谷川 雁/著
12 「原点」と「自立」、「工作者」と「庶民」の違いから   88-94
吉本 隆明/述
13 「ごっこ遊び」の詩人   95-107
長谷川 龍生/述
14 谷川雁と沖縄   108-114
高良 勉/著
15 ヘリコプターを買ってやるから   115-119
正津 勉/著
16 交渉、関係、水平性の思想家   戦後左翼の陥穽をこえるために   120-123
岩崎 稔/著
17 谷川雁と三池闘争   「定型の超克」を中心に   124-131
水溜 真由美/著
18 ヴァカンスする山猫たち   大正行動隊論   132-137
栗原 康/著
19 甦る「動乱の美学」   谷川雁はどう受けつがれたか   138-143
平井 玄/著
20 詩人の偉大さについて   原点が存在する   144-147
池田 雅人/著
21 工作しきれないものとしての「女」   工作者宣言   148-152
松本 麻里/著
22 党員・谷川雁からの招待状   戦闘への招待   153-157
小野 俊彦/著
23 影、虚数、反宇宙   と同時に意地と根性のオーガナイズ   158-162
入江 公康/著
24 「スリーパー」のように   無の造型 60年代論草補遺   163-166
東 琢磨/著
25 癩の都から   『谷川雁詩集』『海としての信濃 谷川雁詞集』   167-170
鈴木 創士/著
26 虚空は続く、新しい文体を   意識の海のものがたりへ   171-175
矢野 静明/著
27 「村」の最後の消滅   『賢治初期童話考』『ものがたり交響』   176-179
細見 和之/著
28 子供、物質、政治   幻夢の背泳   180-183
松本 潤一郎/著
29 鼻歌からの一撃   北がなければ日本は三角   184-188
本山 謙二/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 赤塚 0212539728910/タ/図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
910.268 910.268
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。