検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

2008年版学習指導要領を読む視点

著者名 竹内 常一/著
著者名ヨミ タケウチ ツネカズ
出版者 白澤社
出版年月 2008.8


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810384197
書誌種別 図書
書名 2008年版学習指導要領を読む視点
書名ヨミ ニセンハチネンバン ガクシュウ シドウ ヨウリョウ オ ヨム シテン
著者名 竹内 常一/著   子安 潤/著   木村 涼子/著   阿部 昇/著   加藤 郁夫/著   小野 政美/著   吉永 紀子/著   鶴田 敦子/著   松下 良平/著   藤井 啓之/著
著者名ヨミ タケウチ ツネカズ コヤス ジュン キムラ リョウコ アベ ノボル カトウ イクオ オノ マサミ ヨシナガ ノリコ ツルタ アツコ マツシタ リョウヘイ フジイ ヒロユキ
出版者 白澤社
出版年月 2008.8
ページ数・枚数 219p
大きさ・形態 19cm
ISBN 978-4-7684-7925-4
分類記号 375.1
内容紹介 教育はどこへ向かうのか? 教育の各分野で活躍している研究者や実践家が、今後10年の日本の教育に大きな影響を及ぼすであろう、2008年版学習指導要領をさまざまな視点から批判的に読み解く。
件名1 学習指導要領



目次


内容細目

1 「教育改革」と学習指導要領の改訂   総論 1   11-26
竹内 常一/著
2 「車の両輪」とは何か   確実な習得と活用の問題点   27-38
子安 潤/著
3 ジェンダーの視点から読み取れるもの   総論 3   39-60
木村 涼子/著
4 言語能力重視に内在する課題   国語   61-74
阿部 昇/著
5 「古典重視」にひそむ危うさ   国語(古典)   75-91
加藤 郁夫/著
6 社会科等における愛国心教育システム   社会   93-102
小野 政美/著
7 「理数教育の充実」の意味-理科を例として   理科   103-122
吉永 紀子/著
8 家庭科の学習指導要領を読む   家庭   123-137
鶴田 敦子/著
9 道徳教育の貧困-「よく生きる」ことはどこへ?   道徳 1   139-150
松下 良平/著
10 「道徳」の構造的欠陥   道徳 2   151-162
藤井 啓之/著
11 「小学校英語」を考える   外国語活動   163-188
寺島 隆吉/著
12 戦後史の中の「総合的な学習」とこれから   総合的な学習の時間   189-203
金馬 国晴/著
13 特別活動の終わり   特別活動   209-219
新谷 恭明/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 東板橋0711665399375//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹内 常一 子安 潤 木村 涼子 阿部 昇 加藤 郁夫 小野 政美 吉永 紀子 鶴田 敦子 松下 良平 藤井…
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。