書誌情報サマリ
書名 |
写真、その語りにくさを超えて 新記号論叢書<セミオトポス> 5
|
著者名 |
日本記号学会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン キゴウ ガッカイ |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2008.5 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000810361005 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
写真、その語りにくさを超えて 新記号論叢書<セミオトポス> 5 |
書名ヨミ |
シャシン ソノ カタリニクサ オ コエテ シン キゴウロン ソウショ セミオトポス 5 |
著者名 |
日本記号学会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン キゴウ ガッカイ |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2008.5 |
ページ数・枚数 |
6,215p |
大きさ・形態 |
21cm |
ISBN |
978-4-7664-1532-2 |
分類記号 |
740.4
|
内容紹介 |
写真とは何か? 現代における写真表現や行為としての写真について、写真家・細江英公、石内都、美術作家・池田朗子といった作家や研究者たちが、領域横断的に議論する。 |
件名1 |
写真
|
目次
内容細目
-
1 自作を通して語る細江英公の球体写真二元論
2-23
-
細江 英公/著
-
2 石内都・負からはじまる写真
24-50
-
石内 都/述 吉岡 洋/聞き手
-
3 ケンドール・ウォルトンの透明性テーゼとリアリズム的写真観
52-61
-
河田 学/著
-
4 演じることと見ること
61-67
-
清塚 邦彦/著
-
5 ミルマニアの視点-写真は何次元か?
68-90
-
池田 朗子/著 小林 美香/著
-
6 写真の語りにくさ
写真論の現在
92-109
-
前川 修/著
-
7 スティーグリッツの「沈黙」
110-126
-
犬伏 雅一/著
-
8 発明か発見か
写真の黎明期における言説編成の力学
127-150
-
青山 勝/著
-
9 ラウンドテーブル「写真研究のトポグラフィ-写真の語り難さについて」討議報告
151-160
-
小池 隆太/著
-
10 日本における「ヒロシマ」と「ナガサキ」
記憶の抗争
162-192
-
奥田 博子/著
-
11 「日本人論」としての記紀論と津田左右吉
193-207
-
一瀬 陽子/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115094308 | 740.4// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ