検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

水俣五〇年 ひろがる「水俣」の思い

著者名 最首 悟/編
著者名ヨミ サイシュ サトル
出版者 作品社
出版年月 2007.12


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710316772
書誌種別 図書
書名 水俣五〇年 ひろがる「水俣」の思い
書名ヨミ ミナマタ ゴジュウネン ヒロガル ミナマタ ノ オモイ
著者名 最首 悟/編   丹波 博紀/編
著者名ヨミ サイシュ サトル タンバ ヒロキ
出版者 作品社
出版年月 2007.12
ページ数・枚数 364p
大きさ・形態 21cm
ISBN 978-4-86182-165-3
分類記号 493.152
内容紹介 2007年9月に開催された「水俣・和光大学展」の記録をもとに、気鋭の論者たちといまだ苦しみ続ける患者たちが自然と人間の関係を語り、「いのち」の倫理を考える。環境問題の原点・水俣から、いまを、未来を問う一冊。
著者紹介 1936年福島県生まれ。和光大学名誉教授。予備校講師。
件名1 水俣病



目次


内容細目

1 水俣病と現代社会を考える   水俣の五〇年   7-25
最首 悟/述
2 ひろがる「水俣」   28-30
最首 悟/述
3 私の水俣病事件   31-36
おした ようこ/述
4 私と水俣病   大村トミエさんに聞く   37-59
大村 トミエ/述 最首 悟/聞き手
5 産業廃棄物と現代   60-69
藤本 寿子/述
6 「鏡」としての水俣病   水俣病の/と現在   70-94
丸山 徳次/述
7 水俣病「第二世代」への試練   95-112
永野 いつ香/述
8 シンポジウム   1 専門家社会を問う   113-126
山田 真/ほか述
9 「つづく」という意志   128-130
最首 悟/著
10 水俣と抵抗の原理としての環境倫理学   131-146
鬼頭 秀一/著
11 水俣大学構想の現在   147-163
竹村 洋介/著
12 支援の思想、支援者の生き方   江口和伸・高倉史郎に聞く   164-181
稲垣 聖子/著
13 私の支援者論   オルタナティブな支援を求めて   182-200
坂西 卓郎/著
14 水俣へ   入門の一歩手前で   201-207
丹波 博紀/著
15 フィールドとしての『水俣・和光大学展』   208-214
今関 惇/著
16 シンポジウム   2 循環型社会へのまなざし   215-230
山口 幸夫/ほか述
17 「つづく」は「いのち」   232-234
最首 悟/著
18 水俣からピープルの思想へ   235-247
花崎 皋平/述
19 いのちざわめく場所から   248-262
高石 伸人/述
20 いのち華やぐ   ビデオレター   263-272
石牟礼 道子/述 最首 悟/聞き手・構成
21 あふれるいのちを   弾き語り   273-285
加藤 登紀子/述
22 砂田明という役者がいた   286-298
星埜 守之/述
23 妣たちにつながる根   聞き書き・川島宏知(俳優)   299-309
川島 宏知/述 丹波 博紀/聞き手
24 霧が光る   ひとり芝居「天の魚」によせて   310-313
最首 悟/述
25 ひとり芝居「天の魚」   314-334
石牟礼 道子/作 砂田 明/構成・脚色 川島 宏知/潤色
26 水俣病公式発見から五〇年   宝子を想う   335-353
原田 正純/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 東板橋0711642567493.1//図書一般閉架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
493.152 493.152
水俣病
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。