書誌情報サマリ
書名 |
日本の「わざ」をデジタルで伝える 認知科学のフロンティア
|
著者名 |
渡部 信一/編著
|
著者名ヨミ |
ワタベ シンイチ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2007.7 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000710276796 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の「わざ」をデジタルで伝える 認知科学のフロンティア |
書名ヨミ |
ニホン ノ ワザ オ デジタル デ ツタエル ニンチ カガク ノ フロンティア |
著者名 |
渡部 信一/編著
|
著者名ヨミ |
ワタベ シンイチ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数・枚数 |
6,174p |
大きさ・形態 |
20cm |
ISBN |
978-4-469-21314-0 |
分類記号 |
772.1
|
内容紹介 |
伝統芸能や民俗芸能の「わざ」、そして職人の「わざ」。日本の「わざ」は、本当にデジタルで表現し伝えることができるのだろうか? 「わざ」デジタル化プロジェクトを紹介し、3つの対談からその意義と限界を探る。 |
著者紹介 |
1957年仙台市生まれ。東北大学大学院教育学研究科前期課程修了。同大学院教育情報学研究部教授。専門は、認知科学。著書に「鉄腕アトムと晋平君」「ロボット化する子どもたち」など。 |
件名1 |
芸能
|
目次
内容細目
-
1 日本の「わざ」デジタル化プロジェクト
3-27
-
-
2 民俗芸能をモーションキャプチャする
29-60
-
渡部 信一/述 長瀬 一男/述 海賀 孝明/述
-
3 哲学から見た「わざ」のデジタル化
61-84
-
渡部 信一/述 生田 久美子/述
-
4 漢方医の「わざ」からデジタル化を考える
85-127
-
渡部 信一/述 川口 陽徳/述
-
5 日本の「わざ」はデジタル化できるか?
129-161
-
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
高島平 | 0612521282 | 772// | 図書一般 | 閉架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
成増 | 1211551179 | 772// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ