検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

老いたるいたち ベスト・エッセイ 2007

著者名 日本文藝家協会/編
著者名ヨミ ニホン ブンゲイカ キョウカイ
出版者 光村図書出版
出版年月 2007.6


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710274745
書誌種別 図書
書名 老いたるいたち ベスト・エッセイ 2007
書名ヨミ オイタル イタチ ベスト エッセイ 2007
著者名 日本文藝家協会/編
著者名ヨミ ニホン ブンゲイカ キョウカイ
出版者 光村図書出版
出版年月 2007.6
ページ数・枚数 375p
大きさ・形態 20cm
ISBN 978-4-89528-409-7
分類記号 914.68
内容紹介 読む愉しみ、知る悦び。珠玉の言葉の数々。三浦哲郎の表題作をはじめ、庄野潤三、津村節子、サトウサンペイ、瀬戸内寂聴ら、一流文筆家の名品75篇を収録。日本文藝家協会編纂のエッセイ・アンソロジー。
件名1 随筆-随筆集



目次


内容細目

1 芥川賞のころ   10-15
庄野 潤三/著
2 あこがれ   16-19
絲山 秋子/著
3 生きる意味問いかけた文学   20-23
西岡 光秋/著
4 遺作について   24-29
津村 節子/著
5 老いたるいたち   30-32
三浦 哲郎/著
6 偉大な独学者の魂   白川静さんを悼む   33-36
谷川 健一/著
7 上野、魚河岸   37-41
篠田 桃紅/著
8 ダリの大発見   42-45
秋 竜山/著
9 永遠のみどり   46-50
竹西 寛子/著
10 英語での「おしゃべり」   51-55
青野 聰/著
11 「ご隠居さん」もういない?   56-59
黒井 千次/著
12 おごってくれた先輩   60-65
サトウ サンペイ/著
13 「女・賢い」と「賢い・女」   66-69
なだ いなだ/著
14 型にこだわり心へ至る   70-73
高橋 睦郎/著
15 合掌あれこれ   74-78
山田 詠美/著
16 消えた海岸   79-83
又吉 栄喜/著
17 きみに肉体があるとはふしぎだ   84-87
清水 哲男/著
18 行列からはみ出す   88-92
小川 洋子/著
19 銀座の二人   93-98
沢木 耕太郎/著
20 銀座のミツバチ   99-104
米倉 斉加年/著
21 暗闇合宿   105-109
村田 喜代子/著
22 健康的なワニの食べ方   110-114
椎名 誠/著
23 石   115-119
三木 卓/著
24 現代詩の長女、逝く   茨木のり子さんを悼む   120-122
新川 和江/著
25 サーカスの記憶   123-127
稲泉 連/著
26 桜幻想   128-132
瀬戸内 寂聴/著
27 桜吹雪の春の宵   133-137
阿川 弘之/著
28 さらば『居酒屋兆治』   138-141
嵐山 光三郎/著
29 栞の気分で   142-145
白石 公子/著
30 耳順   146-148
鶴見 俊輔/著
31 「室内」を閉ず   149-152
山本 伊吾/著
32 十七ccの血   153-160
佐々木 幹郎/著
33 秋霖のころ   161-165
馬場 あき子/著
34 白の民俗学へ   166-172
前田 速夫/著
35 人類みな兄弟   173-177
大庭 みな子/著
36 相撲と和歌   178-182
丸谷 才一/著
37 正座   183-186
久世 光彦/著
38 生を語るために死を見つめる   187-194
熊谷 達也/著
39 銭湯と雪道で   195-197
高田 宏/著
40 戦場のツーショット   198-202
川村 湊/著
41 戦争の子、東京の子   203-207
秋山 駿/著
42 その人は黒かった   208-214
蜂飼 耳/著
43 たかが流行、されど流行   215-219
津島 佑子/著
44 武田泰淳の日記を読む   苦しみの根源あらわに   220-223
川西 政明/著
45 『天皇の世紀』から日本史へ、世界史へ   224-231
柳家 小三治/著
46 地縁   232-236
富岡 多惠子/著
47 竹輪   237-241
川崎 徹/著
48 父のステーション   242-246
井坂 洋子/著
49 土の力   247-251
司 修/著
50 ウンコの写真   252-255
佐野 洋/著
51 トイレの消灯   256-258
出久根 達郎/著
52 読書はじめ   259-262
林 真理子/著
53 懐かしき死者たち   263-268
青山 光二/著
54 肉食の思想   269-274
日高 敏隆/著
55 眠い話   275-277
伊藤 礼/著
56 パレスチナまほろば   278-282
四方田 犬彦/著
57 不死鳥のように   283-287
増田 みず子/著
58 富士正晴氏と竹藪の家   288-294
高井 有一/著
59 ふたりで老いる楽しさ   295-299
小田島 雄志/著
60 不注意にも深い嘆息   300-304
藤原 智美/著
61 名残の桜、流れる花   305-308
辺見 庸/著
62 布団乞食   309-314
石井 光太/著
63 古池、その後   315-317
長谷川 櫂/著
64 文芸時評の思い出   318-323
荒川 洋治/著
65 力道山の伏せ札   324-331
村松 友視/著
66 マキノ映画の血筋   332-335
津川 雅彦/著
67 守られている   336-340
大崎 善生/著
68 耳の勉強   341-344
池内 紀/著
69 野球の「グローバリゼーション」   345-347
柄谷 行人/著
70 夕張炭鉱で働いた文士、小山清   348-353
川本 三郎/著
71 ようやく老後がやってきた   354-358
吉行 あぐり/著
72 吉村昭の姿勢   359-363
大河内 昭爾/著
73 「よそいきの街」は今   364-367
浅田 次郎/著
74 稜線を泳ぐ   368-371
南木 佳士/著
75 わが墓参り   372-375
長部 日出雄/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 中央 0113691693914.6/オイ/図書一般自動化書庫貸出可在庫  
2 赤塚 0212434079914.6/オイ/図書一般開架貸出可在庫  
3 高島平0612520177914.6/オイ/図書一般開架貸出可貸出中  ×
4 西台 0915044945914.6/オイ/図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本文藝家協会
2007
914.68 914.68
随筆-随筆集
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。