書誌情報サマリ
書名 |
木簡小字典 拡大本
|
著者名 |
佐野 光一/編
|
著者名ヨミ |
サノ コウイチ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2017.6 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050047892 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
木簡小字典 拡大本 |
書名ヨミ |
モッカン ショウジテン カクダイボン |
著者名 |
佐野 光一/編
|
著者名ヨミ |
サノ コウイチ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数・枚数 |
3,377p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
978-4-639-02492-7 |
分類記号 |
728.4
|
内容紹介 |
漢人の肉筆の生々しさを残し、自由な生命感を持った木簡。編者が以前に出版した「木簡字典」から常用漢字を中心によく使う文字を選び、見やすいよう拡大。木簡の書法を学び、活かすために最適な小字典。見返しに部首索引あり。 |
著者紹介 |
昭和25年山梨県生まれ。東京教育大学教育学部大学院修士課程美術学書専攻修了。國學院大學教授。著書に「草書の覚えかた」など。 |
件名1 |
書道-辞典
|
目次
内容細目
-
1 ちゃうちゃうちゃう
初の中国の旅
12-15
-
桂 小米朝/著
-
2 本物の刺激
こんなに笑ったのは初めての珍事
16-18
-
笈川 幸司/著
-
3 異例の大使公邸落語会
桂小米朝・落語とトークin北京
19-21
-
池本 武広/著
-
4 一期一会
落語との出会い
22-24
-
李 丹/著
-
5 小米朝ファン北京に増える
25-27
-
名越 美幸/著
-
6 桂小米朝さんに同行して
28-30
-
今井 浩/著 佐々木 芳郎/撮影
-
7 レンガの触れ合い「相声」の契り
師匠の通訳をして
31-36
-
苗 【チェン】/著
-
8 茗香薫煙が生まれた
初めて落語ポスターを作って
37-39
-
李 可心/著
-
9 準備に四か月かけて
小米朝さん、ポンフェイさんとの出会い
40-41
-
許斐 京子/著
-
10 天壇公園の回廊で
42
-
吉川 敦子/著
-
11 笑いながら涙が滲む
43-45
-
能勢 和子/著
-
12 さすがプロはすごい
46-50
-
中山 典子/著
-
13 中国の学生に囲まれ満足気な師匠の顔
51-53
-
小林 泰子/著
-
14 凧上がる天安門の青き空
54
-
中塚 恵美/著
-
15 ことばの壁をことばで破る努力
57
-
史 曼/著
-
16 関西弁も勉強いずれ落語も
58
-
于 泓洋/著
-
17 すてきな落語は将来の懸け橋に
59
-
赫 楊/著
-
18 強いインパクトもっと学びたい
60-61
-
鄭 若曦/著
-
19 間がすばらしい
62
-
井久保 敏信/著
-
20 一瞬で空気読み『桃太郎』
63-64
-
古川 純子/著
-
21 写真でみる北京、北京の小学校
66-77
-
平井 良信/撮影 佐野 一郎/撮影
-
22 相互切磋共同提高
78-80
-
杜 威/著
-
23 情熱、信念、そして家庭の力
北京で小学校算数の国際交流を
81-92
-
佐藤 学/著
-
24 新たな勇気をありがとう
中国・北京大学附属小学校との交流
93-97
-
堀 俊一/著
-
25 北京で「円」を教える
98-102
-
渡辺 信行/著
-
26 数独を引っさげて
数独授業訪問記in北京
103-107
-
川崎 庸右/著
-
27 「20をつかめ」で心つかむ
一番の思い出は授業
108-113
-
古本 温久/著
-
28 素敵な悪夢
北京の小学校で夢をかなえる
114-117
-
河内 尚和/著
-
29 壁を越えた四十分
通訳つきの授業はむずかしい
118-122
-
関 忠和/著
-
30 失われたものを見た
算数授業交流で学んだこと
123-129
-
小西 豊文/著
-
31 中国の小学校事情
130-134
-
谷口 徹/著
-
32 魅入られた授業
135-141
-
益川 直子/著
-
33 日本の授業を再発見
142-145
-
流田 賢一/著
-
34 趙震先生の授業「日常生活における負の数」
146-148
-
小出 一裕/著
-
35 『算数』が共通言語になった夜
149-150
-
木下 幸夫/著
-
36 交流から得たもの
中国と日本の小学校算数教育の交流
151-153
-
呉 正憲/ほか著
-
37 忘れがたき交流
154-155
-
趙 震/著
-
38 情熱の架け橋
156-158
-
李 麗紅/著 王 【イ】/著
-
39 違いから考えさせられたこと
159-160
-
田 碩/著
-
40 授業交流は宝物
161-163
-
張 婷婷/著
-
41 自然な笑顔、爽やかな挨拶
164-165
-
田中 康予/ほか著
-
42 日本朋友数学教学考察団同行私記
166-168
-
原野 圭司/著
-
43 芳草地小学校で学んだこと
169-171
-
名越 英治/著
-
44 北京の学校に日本の本を贈る
172-174
-
松竹 毅/著 松竹 栄子/著
-
45 教室が劇場になる!
175-177
-
平井 良信/著
-
46 中国旅行を終えて、感じたもの・見えてきたもの
178-182
-
竹本 和哉/著
-
47 次世代の日中友好の頼もしい担い手たち
183-189
-
川崎 庸右/著
-
48 スピーディーな中国の先生
日中小学校算数数学国際シンポジウムに参加して
190-193
-
高橋 秀信/著
-
49 日中の明るい交流をプロデュースする
「あとがき」にかえて
194-204
-
彭 飛/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
赤塚 | 0212906917 | 728.4// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ