書誌情報サマリ
書名 |
日本語教育 学のデザイン その地と図を描く
|
著者名 |
神吉 宇一/編著
|
著者名ヨミ |
カミヨシ ウイチ |
出版者 |
凡人社
|
出版年月 |
2015.5 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040473459 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語教育 学のデザイン その地と図を描く |
書名ヨミ |
ニホンゴ キョウイク ガク ノ デザイン ソノ チ ト ズ オ エガク |
著者名 |
神吉 宇一/編著
名嶋 義直/著
柳田 直美/著
三代 純平/著
松尾 慎/著
嶋 ちはる/著
牛窪 隆太/著
|
著者名ヨミ |
カミヨシ ウイチ ナジマ ヨシナオ ヤナギダ ナオミ ミヨ ジュンペイ マツオ シン シマ チハル ウシクボ リュウタ |
出版者 |
凡人社
|
出版年月 |
2015.5 |
ページ数・枚数 |
12,230p |
大きさ・形態 |
21cm |
ISBN |
978-4-89358-893-7 |
分類記号 |
810.7
|
内容紹介 |
2000年代初頭になされた日本語教育をめぐる議論は、どのように広がり深められてきたのか。過去10年程度の学問的知見をレビューという形で提示し、日本語教育関係者らが日本語教育学に求めることを自由に綴る。 |
著者紹介 |
大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程単位取得満期退学。修士(言語文化学)。小学校教員、政府系財団職員等を経て、長崎外国語大学外国語学部特別任用講師。 |
件名1 |
日本語教育(対外国人)
|
目次
内容細目
-
1 日本語教育学の体系化をめざして
1 日本語教育学に関する議論の推移と社会的役割について
3-25
-
神吉 宇一/著
-
2 日本語教育学の体系化をめざして
2 日本語教育関係者の社会的役割について
27-52
-
名嶋 義直/著
-
3 教育実践を「知」にむすぶ
レビューするテーマ:学習の分析とデザイン
55-76
-
柳田 直美/著
-
4 「ことば」「文化」、そして「教育」を問い直す
レビューするテーマ:言語教育と文化
77-100
-
三代 純平/著
-
5 地域日本語教育を問いつづける
レビューするテーマ:多文化社会の構築と言語教育の役割
101-122
-
松尾 慎/著
-
6 「社会」のなかに学習と学習者をとらえる
レビューするテーマ:学習と学習者の研究
123-144
-
嶋 ちはる/著
-
7 教師の役割と専門性を考える
レビューするテーマ:教師の役割と専門性
145-169
-
牛窪 隆太/著
-
8 わたしが描く、日本語教育の「地図」
170-222
-
岡崎 敏雄/ほか著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
志村 | 1011504724 | 810// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
神吉 宇一 名嶋 義直 柳田 直美 三代 純平 松尾 慎 嶋 ちはる 牛窪 隆太
前のページへ