書誌情報サマリ
書名 |
いま沖縄をどう語るか ジャーナリズムの現場から 叢書・沖縄を知る
|
著者名 |
新崎 盛吾/著
|
著者名ヨミ |
アラサキ セイゴ |
出版者 |
高文研
|
出版年月 |
2024.2 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050651925 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いま沖縄をどう語るか ジャーナリズムの現場から 叢書・沖縄を知る |
書名ヨミ |
イマ オキナワ オ ドウ カタルカ ジャーナリズム ノ ゲンバ カラ ソウショ オキナワ オ シル |
著者名 |
新崎 盛吾/著
松元 剛/著
謝花 直美/著
佐古 忠彦/著
鎌倉 英也/著
|
著者名ヨミ |
アラサキ セイゴ マツモト ツヨシ ジャハナ ナオミ サコ タダヒコ カマクラ ヒデヤ |
出版者 |
高文研
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数・枚数 |
197p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
978-4-87498-871-8 |
分類記号 |
219.9076
|
内容紹介 |
沖縄を見守り、記録し、訴え続けてきたジャーナリストたちが、沖縄の現実、さらにはこの国のありようを、報道の現場から伝える。法政大学沖縄文化研究所創立50周年記念シンポジウムの内容をベースに書籍化。 |
著者紹介 |
沖縄県出身。共同通信社記者、新聞労連元委員長。法政大学リベラルアーツセンター兼任講師。 |
件名1 |
沖縄問題
|
目次
内容細目
-
1 東京で「沖縄」を研究するということ
法政大学沖縄文化研究所とは
13-26
-
大里 知子/著
-
2 沖縄につながるルーツをたどる
27-39
-
新崎 盛吾/著
-
3 日本復帰50年誰のために何を伝えるか
41-84
-
松元 剛/著
-
4 「復帰」で「聴き取られなかった声」
85-114
-
謝花 直美/著
-
5 日本にとって沖縄とは何か
115-152
-
佐古 忠彦/著
-
6 問われる「沖縄リテラシー」
153-188
-
鎌倉 英也/著
-
7 沖縄の施政権返還とは何だったのか
189-197
-
明田川 融/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115783450 | 219.9// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
成増 | 1212264830 | 219.9// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
新崎 盛吾 松元 剛 謝花 直美 佐古 忠彦 鎌倉 英也
前のページへ