書誌情報サマリ
書名 |
万国博覧会と「日本」 アートとメディアの視点から
|
著者名 |
暮沢 剛巳/著
|
著者名ヨミ |
クレサワ タケミ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2024.3 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050664387 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
万国博覧会と「日本」 アートとメディアの視点から |
書名ヨミ |
バンコク ハクランカイ ト ニホン アート ト メディア ノ シテン カラ |
著者名 |
暮沢 剛巳/著
飯田 豊/著
江藤 光紀/著
加島 卓/著
鯖江 秀樹/著
ウィリアム・O.ガードナー/著
|
著者名ヨミ |
クレサワ タケミ イイダ ユタカ エトウ ミツノリ カシマ タカシ サバエ ヒデキ ウィリアム O ガードナー |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数・枚数 |
10,234,4p |
大きさ・形態 |
20cm |
ISBN |
978-4-326-65444-4 |
分類記号 |
606.91
|
内容紹介 |
これまでに開催5回の万博経験をもつ日本は、万博を通して何に取り組み、どう向き合ってきたのか。手法、テーマ、関わった人物に焦点をあて、芸術とメディアの視点から「万博と日本」を分析する。 |
著者紹介 |
東京工科大学デザイン学部教授。 |
件名1 |
万国博覧会
|
目次
内容細目
-
1 「映像博」の日本的展開
一九七〇年大阪万博と一九八五年つくば科学博
1-40
-
飯田 豊/著
-
2 未完の“万都市博”
東京世界都市博における泉眞也の構想をめぐって
41-76
-
江藤 光紀/著
-
3 大阪万博とデザインの歴史社会学
専門家から市民参加へ
77-101
-
加島 卓/著
-
4 時のつらなり
相澤次郎のロボットと一九七〇年大阪万博
103-136
-
鯖江 秀樹/著
-
5 ブリュッセルから大阪へ
万博から考える日本の「核」
137-170
-
暮沢 剛巳/著
-
6 未来都市
一九七〇年大阪万博
171-206
-
ウィリアム・O.ガードナー/著 北村 礼子/訳
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
成増 | 1212269715 | 606.9// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
暮沢 剛巳 飯田 豊 江藤 光紀 加島 卓 鯖江 秀樹 ウィリアム・O.ガードナー
ニュルンベルク裁判(1945〜1946)
前のページへ