検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

阿川佐和子のこの噺家に会いたい 文春ムック

著者名 阿川 佐和子/[著]
著者名ヨミ アガワ サワコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2022.8


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050512759
書誌種別 図書
書名 阿川佐和子のこの噺家に会いたい 文春ムック
書名ヨミ アガワ サワコ ノ コノ ハナシカ ニ アイタイ ブンシュン ムック
著者名 阿川 佐和子/[著]
著者名ヨミ アガワ サワコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2022.8
ページ数・枚数 239p
大きさ・形態 21cm
ISBN 978-4-16-007051-6
分類記号 779.13
内容紹介 阿川佐和子が、柳家喬太郎や神田松之丞、高田文夫、立川志の輔、三遊亭円楽、春風亭昇太など15人の落語家・講談師と対談。その笑いと語りのエッセンスに迫る。『週刊文春』掲載を書籍化。
件名1 落語家



目次


内容細目

1 何回かオンライン落語を経験して思ったのは、今後ライブと並行して残るんじゃないかと。   11-24
柳家 喬太郎/述
2 不思議なもので、一年くらいで耳が慣れて、講談が面白く感じられるようになりました。   25-39
神田 松之丞/述
3 最後の『笑点』は、普段通りやって、決して涙は見せまいと思ったんですけど、ダメでした。   41-54
桂 歌丸/述
4 ビートたけしが、フライデーを襲撃する直前に、小料理屋で「まあまあ」となだめてた(笑)。   55-69
高田 文夫/述
5 米朝は、上方だけでもなく、日本全体の落語をリメイクした人だと思うんです。   71-86
桂 米團治/述
6 撮影所の化粧部屋で、川島(雄三)組と黒澤(明)組が一緒になったことがあってね。   87-102
小沢 昭一/述
7 落語はバイブル。日本人が楽に生きられる要素が詰まった、教典だったらいいなあと。   103-116
立川 志の輔/述
8 もう一度、先代に似てくるでしょう。顔も伸びてくると思います(笑)。   117-130
三遊亭 円楽/述
9 自分の力がこれでいいなんて、絶対思えない。誰も信用できないんだ(笑)。   131-146
柳家 小三治/述
10 自分の「うまさ」をつきつめたい。でも本当は師匠に褒められたいだけなんです。   147-160
立川 談春/述
11 三木助の「木」に、正蔵の「蔵」、それが長く続くようにって「木久蔵」になったんです。   161-176
林家 木久蔵/述
12 古典ができないから新作やってるって言われるのが悔しかった。   177-192
春風亭 昇太/述
13 落語家として満足しきれてなかった。正直、辞めようと何度も思いました。   193-208
桂 三枝/述
14 立川談志は十分に生きた。褒めてやろうと思ってますよ。   209-226
立川 談志/述
15 小学生の頃は教室かけ持ちで噺して歩いたよ。   227-239
柳家 小さん/述

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 蓮根 0412220802779.1//図書一般開架貸出可在庫  
2 小茂根0811950028779.1//図書一般開架貸出可在庫  
3 成増 1212098926779.1//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

阿川 佐和子
2022
779.13 779.13
落語家 講談師
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。