検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

職業作家の生活と出版環境 日記資料から研究方法を拓く

著者名 和田 敦彦/編
著者名ヨミ ワダ アツヒコ
出版者 文学通信
出版年月 2022.6


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000040192120
書誌種別 図書
書名 生涯現役の知的生活術
書名ヨミ ショウガイ ゲンエキ ノ チテキ セイカツジュツ
著者名 小野田 寛郎/著   千 玄室/著   東城 百合子/著   三浦 朱門/著   岡崎 久彦/著   渡部 昇一/著   曽野 綾子/著   屋山 太郎/著   伊藤 隆/著   小川 義男/著
著者名ヨミ オノダ ヒロオ セン ゲンシツ トウジョウ ユリコ ミウラ シュモン オカザキ ヒサヒコ ワタナベ ショウイチ ソノ アヤコ ヤヤマ タロウ イトウ タカシ オガワ ヨシオ
出版者 育鵬社
出版年月 2012.10
ページ数・枚数 282p
大きさ・形態 19cm
ISBN 978-4-594-06688-8
分類記号 367.7
内容紹介 老年夫婦の和やかな関係の秘訣、頭脳を活性化し続ける暗記のすすめ、真向法、断食、気功、自然食、人の話の聞き方、豊かな発想法…。戦前、戦後、平成の時代を生き抜いてきた13人の著者による、とっておきの知恵が満載。
著者紹介 1922年和歌山県生まれ。財団法人小野田自然塾理事長。
件名1 高齢者



目次


内容細目

1 カストリ雑誌に消費された純文芸作家   榛葉初期作品における「性」と肉体   23-42
須山 智裕/著
2 モデル小説の応酬とその批評性   榛葉英治『誘惑者』と四条寒一「縄の帯」   43-64
加藤 優/著
3 純文学を志向する中間小説作家・榛葉英治   文芸メディア変動期における自己像の模索とその帰結   65-86
田中 祐介/著
4 一九六〇年映画と文学のすれ違う共闘   榛葉英治『乾いた湖』の映画化による改変をめぐって   87-107
中野 綾子/著
5 作家が描いた引揚げ体験と南京大虐殺事件   『城壁』との関わりから   109-128
和田 敦彦/著
6 作家はなぜ「釣り」を書くのか   榛葉英治『釣魚礼賛』を起点に   129-149
河内 聡子/著
7 引揚げ作家の満洲経験を紐とく   人生から引き剝がせない記憶   150-153
大岡 響子/著
8 データ編   日記資料から何がわかるか   155-264
9 日記と自伝の間   日記に基づいて生成される自伝   265-268
河内 聡子/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 中央 0114380291910.26/シ/図書一般開架貸出可在庫  
2 赤塚 0213146144910.26/シ/図書一般開架貸出可在庫  
3 東板橋0712272450910.26/シ/図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
910.268 910.268
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。