検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

小劇場演劇とは何か 立教大学日文叢書 1

著者名 後藤 隆基/編
著者名ヨミ ゴトウ リュウキ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2022.3


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050486152
書誌種別 図書
書名 小劇場演劇とは何か 立教大学日文叢書 1
書名ヨミ ショウゲキジョウ エンゲキ トワ ナニカ リッキョウ ダイガク ニチブン ソウショ 1
著者名 後藤 隆基/編
著者名ヨミ ゴトウ リュウキ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2022.3
ページ数・枚数 10,244p
大きさ・形態 21cm
ISBN 978-4-89476-972-4
分類記号 775.1
内容紹介 明治から現在までの小劇場演劇の歴史を辿るとともに、黒テント、野田秀樹など様々な活動や批評のありかたについて論考。世界の小劇場演劇の状況も紹介する。2017年11月、立教大学開催のシンポジウムをもとに書籍化。
著者紹介 1981年静岡県生まれ。早稲田大学坪内博士記念演劇博物館助教。著書に「高安月郊研究」など。
件名1 演劇-日本



目次


内容細目

1 近代日本演劇史における<小劇場演劇>の位相   2-26
後藤 隆基/著
2 アングラ演劇とその時代   27-48
梅山 いつき/著
3 回想の遠近法、転形劇場と太田省吾と   50-65
中村 邦生/著
4 クニのレキシを語ること   野田秀樹『贋作・桜の森の満開の下』を読む   66-88
嶋田 直哉/著
5 “3・11”以後の寓話/フィクション   チェルフィッチュ『現在地』(作・演出=岡田利規)   89-117
松本 和也/著
6 読解と翻訳   木ノ下歌舞伎試論   118-139
日置 貴之/著
7 演劇批評の「死滅」に抗うために   一九九〇年代以降の国内的/国際的文脈を振り返って   140-162
堀切 克洋/著
8 地域の演劇コミュニティを渡る   コラム   163-168
仲田 恭子/著
9 ドイツ語圏と日本の小劇場演劇   近代劇の原点と同時代性のゆくえ   170-196
新野 守広/著
10 韓国の小劇場演劇   197-218
加藤 敦子/著
11 過去と未来をつなぐ演劇   コラム   219-226
後藤 絢子/著
12 小劇場演劇の現在・未来   シンポジウム   228-239
高萩 宏/ほか述 石川 巧/司会

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 蓮根 0412212691775.1//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
775.1 775.1
演劇-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。