検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

京都を学ぶ 文化資源を発掘する 伏見編

著者名 京都学研究会/編
著者名ヨミ キョウトガク ケンキュウカイ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2022.3


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050482474
書誌種別 図書
書名 京都を学ぶ 文化資源を発掘する 伏見編
書名ヨミ キョウト オ マナブ ブンカ シゲン オ ハックツ スル フシミヘン
著者名 京都学研究会/編
著者名ヨミ キョウトガク ケンキュウカイ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2022.3
ページ数・枚数 179p
大きさ・形態 21cm
ISBN 978-4-7795-1627-6
分類記号 291.62
内容紹介 京都の眠れる宝(文化資源)を発掘するシリーズ。伏見編は、秀吉の「首都」伏見城下の姿、歴史に消えた巨大な巨椋池の物語、寺田屋をはじめとする船宿の実態など、伏見の歴史・文化を再発見する。
件名1 京都府



目次


内容細目

1 街道と舟運の交わるところ   8-16
金田 章裕/著
2 京街道の宿場町にのこる「船宿」   伏見の寺田屋と枚方の鍵屋   17-34
片山 正彦/著
3 深草遺跡からみた弥生文化の東西交流   36-57
國下 多美樹/著
4 『看聞日記』から見る一五世紀前半の伏見   58-81
若林 正博/著
5 秀吉の「首都」伏見   86-109
谷 徹也/著
6 「伏見義民」と明治維新   「伏見義民伝」受容と顕彰・考証活動   118-137
杉本 弘幸/著
7 伏見酒蔵群のブランド構築における米の価値   138-156
中村 貴子/著
8 「巨椋池」についての物語が成立する過程について   157-173
橋本 章/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 中央 0114360201291.62//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
291.62 291.62
京都府
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。