検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

歴史知のオントロギー 文明を支える原初性

著者名 石塚 正英/著
著者名ヨミ イシズカ マサヒデ
出版者 社会評論社
出版年月 2021.10


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050443102
書誌種別 図書
書名 歴史知のオントロギー 文明を支える原初性
書名ヨミ レキシチ ノ オントロギー ブンメイ オ ササエル ゲンショセイ
著者名 石塚 正英/著
著者名ヨミ イシズカ マサヒデ
出版者 社会評論社
出版年月 2021.10
ページ数・枚数 423p
大きさ・形態 22cm
ISBN 978-4-7845-1881-4
分類記号 041
内容紹介 先史・野生の諸問題を通して、地球上に生きて存在していることの意味、自然環境と社会環境の只中に内在していることの意味、あるいは、人と自然が互いに存在を認め合う関係が指し示す意味を問う。
著者紹介 1949年新潟県生まれ。立正大学大学院文学研究科哲学専攻論文博士(文学)。NPO法人頸城野郷土資料室(新潟県知事認証)理事長。著書に「フォイエルバッハの社会哲学」など。



目次


内容細目

1 先史社会を現代人はどう見たか   トインビー・ヤスパース・フレイザー   11-35
2 先史文化を現代人はどう見たか   デュルケム・マリノフスキー・ラドクリフ=ブラウン   36-63
3 リグ・ヴェーダの歴史知的討究   プレ・インダスの提唱   64-88
4 身体内共生儀礼としての食人習俗   89-118
5 カラル遺跡(ペルー)十字形像の先史性   119-130
6 シンボルによる価値転倒   十字形像を事例に   131-155
7 キリスト教神話のドラマトゥルギー   グノーシス的解釈とフェティシズム的解釈   156-180
8 <父が子を生む(マタイ福音書)>表現の歴史知的考察   181-198
9 ゲシュレヒターポリス(氏族遺制都市)とアヴンクラート(母方オジ権)   199-228
10 汎神論と物神論   ブルーノ・スピノザ・フォイエルバッハ   229-257
11 感性文化と美の文化   バウムガルテン・ヘーゲル・フレイザー   258-284
12 未然形の純粋経験と連用形の歴史知   西田幾多郎小論   285-300
13 先史と文明を仲介する前方後円墳の儀礼文化   301-327
14 母系制と姫彦制の関係   高群逸枝『母系制の研究』に鑑みて   328-341
15 安藤昌益の自然観と社会観   災害と飢饉の江戸中後期を現在として生きつつ   342-369
16 陶淵明の「心在」は「死してなお自然とともにある」を意味する   370-388
17 思想としての二・二六昭和維新   三島由紀夫『憂国』をまじえて   389-412

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 中央 0115396954041//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池田 菜津美 松橋 利光 神田 めぐみ
2014
489.57 489.57
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。