検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

明日の幸せを科学する ハヤカワ文庫 NF 399

著者名 ダニエル・ギルバート/著
著者名ヨミ ダニエル ギルバート
出版者 早川書房
出版年月 2013.12


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000040316041
書誌種別 図書
書名 明日の幸せを科学する ハヤカワ文庫 NF 399
書名ヨミ アス ノ シアワセ オ カガク スル ハヤカワ ブンコ エヌエフ 399
著者名 ダニエル・ギルバート/著   熊谷 淳子/訳
著者名ヨミ ダニエル ギルバート クマガイ ジュンコ
出版者 早川書房
出版年月 2013.12
ページ数・枚数 370p
大きさ・形態 16cm
ISBN 978-4-15-050399-4
分類記号 141.6
内容紹介 楽しみにしていたお菓子を食べたら、気持ち悪くなった。一生大好きだと思っていた恋人が嫌いになった…。なぜ私たちは未来の幸せを正確に予測できないのか。その背景にある脳の錯覚や妄想について、心理学者が楽しく解明する。
件名1 幸福



目次


内容細目

1 序   21-22
井上 隆史/著
2 東西の古典を踏まえて   23-26
松本 徹/著
3 「世界文学」を視野にして   三島由紀夫への二つのアプローチ   27-35
イルメラ・日地谷=キルシュネライト/著
4 没後四十五年「悼友」対談   37-41
ドナルド・キーン/述 徳岡 孝夫/述
5 三島由紀夫の面影   43-47
ドナルド・キーン/述 宮本 亜門/述
6 変わり得ぬものの共同性   『金閣寺』、『仮面の告白』、天皇   49-62
平野 啓一郎/著
7 原爆/天皇そして三島由紀夫と東大全共闘   63-83
芥 正彦/著
8 在りし、在らまほしかりし三島由紀夫   85-100
高橋 睦郎/著
9 序   103-104
井上 隆史/著
10 モダニティーとの直面   「豊饒の海」が「腐海」と出会うとき   105-119
スーザン・J.ネイピア/著
11 『天人五衰』、ふたたび   121-136
四方田 犬彦/著
12 最初のポストモダニスト?三島由紀夫における崇高の美学   137-145
デニス・ウォシュバーン/著
13 全体小説と世界文学   147-160
井上 隆史/著
14 序   165-166
井上 隆史/著
15 幻花の旅人たち   二人の「M」はどこで出遭ったか   167-178
竹本 忠雄/著
16 衝撃と新生   伝統からの福音   179-184
中村 哲郎/著
17 三島由紀夫とゴア・ヴィダル   まったく同じ時代を生きた二人   185-193
J.キース・ヴィンセント/著 北丸 雄二/訳
18 誰が三島由紀夫を殺したのか   195-199
ダミアン・フラナガン/著
19 序   203-204
浜崎 洋介/著
20 三島由紀夫の「宿命」   <文学-天皇-自決>の連関について   205-213
浜崎 洋介/著
21 三島由紀夫と金芝河における「生命」   215-223
南 相旭/著
22 三島由紀夫における天皇概念の革命性と外部性   225-232
梶尾 文武/著
23 三島由紀夫と保守思想   「文化防衛論」をめぐって   233-240
浜崎 洋介/述 南 相旭/述 梶尾 文武/述
24 序   243-244
久保田 裕子/著
25 『豊饒の海』に描かれたアジアをめぐる表象   世界文学として読み直すための覚書   245-253
久保田 裕子/著
26 三島由紀夫へ、三島由紀夫から   アダプテーション、ジェンダー、クィア   255-262
有元 伸子/著
27 三島由紀夫と女性誌   『三島由紀夫レター教室』と「女性自身」   263-272
武内 佳代/著
28 序   275-276
田尻 芳樹/著
29 三島由紀夫における現実描写   日常性、存在論、情動   277-284
田尻 芳樹/著
30 戦後保守主義へのアフェクション   三島由紀夫と吉田健一   285-294
田中 裕介/著
31 モダニズム的崇高と三島由紀夫   風景と情動をめぐって   295-302
遠藤 不比人/著
32 序   307-313
福田 大輔/著
33 三島とジョイス   語る身体と言語の孔   315-322
エリック・ローラン/著 福田 大輔/訳
34 文字と天皇   三島由紀夫における二つの貢物   323-330
佐々木 孝次/著
35 救済の二つの時間   三島を用いてラカンを   331-345
原 和之/著
36 もし、二人が出会っていたら…   347-356
井上 隆史/著
37 序   359-360
井上 隆史/著
38 池辺晋一郎オペラ『鹿鳴館』に見る「言葉」と「音楽」   361-373
広瀬 大介/著
39 三島由紀夫とジャン・ラシーヌ   375-389
ジェームズ・レイサイド/著
40 三島由紀夫という演劇的人生   『金閣寺』『ライ王のテラス』から   391-405
宮本 亜門/著
41 「二十一世紀版『薔薇刑』」について   407-417
細江 英公/著
42 三島とカラジッチ、あるいは文学と政治の「間」   419-430
三輪 太郎/著
43 三人の写真家と三島由紀夫のフォト・パフォーマンス   431-441
山中 剛史/著
44 「芸術対人生」の行方   443-456
佐藤 秀明/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 赤塚 0213077894B141.6//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
913.6 913.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。